1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

「昔はよかった」との声多数だが…高度成長期の日本と現在の日本、比べてわかったこと【経済評論家が解説】

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月26日 9時15分

「昔はよかった」との声多数だが…高度成長期の日本と現在の日本、比べてわかったこと【経済評論家が解説】

(※写真はイメージです/PIXTA)

シニアの方々のなかには、高度成長期の活気ある日本を記憶している方が多いでしょう。現状の日本というと、先進国に置き去りにされ、アジア諸国には追いつかれ、追い抜かれているわけですが、そんな現実を目の当たりにして「あの時代は勢いがあったなぁ」と、懐かしむこともあるかもしれません。当時といま、具体的にどこがどう違うのか、改めて見ていきましょう。経済評論家の塚崎公義氏が解説します。

需要も供給も伸びていた高度成長期

1955年頃に戦後復興期が終わってから1973年の石油ショックまで、日本経済は高度成長を謳歌しました。毎年10%近い経済成長が続き、人々の生活は飛躍的に豊かになって行ったのです。

経済が成長するためには、需要と供給がバランスよく伸びることが必要です。需要だけ伸びるとインフレになりますし、供給だけ伸びると売れ残って倒産が増えて不況になりますから。

高度成長期は、人々が強く欲しがる物が無限にありました。家も家具も決定的に不足していましたし、テレビ等の魅力的な新商品も次々と発売されました。そして、人々の所得が急激に伸びたことで、「欲しい」が「買い注文(=需要)」になったのです。

供給も急激に増えました。都会には工場が次々と建ち、生産量が毎年飛躍的に伸びて行ったのです。人口増加をはるかに上回る生産量の増加が可能だったのは、農村にトラクターが、洋服屋にミシンが来たことで、労働者一人当たりの生産量(労働生産性と呼びます)が劇的に増えたからです。

需要も供給も伸びない昨今

最近では、需要も供給もあまり伸びません。人々の所得が増えないから需要が増えない、ということなのですが、「どうしても欲しいもの」が無いという一方で「老後が心配だから金があっても買わない」という人が多いことも重要でしょう。

一方で、供給が伸びていないのは、ちょっと経済が成長しただけですぐに労働力希少(労働力不足と呼ぶ人が多い)になってしまって生産が増やせないからです。

最大の違いは「技術進歩」

供給力の伸びについて考える際には、労働力の増え方と労働者1人あたり生産量の増え方(労働生産性と呼びます)に分けて考えると便利です。高度成長期は人口が増えていましたし、若者が増えていた一方で、最近では現役世代の人口が減っていることが違いの一因でしょう。もっとも、それでは成長率が大きく異なっていることの一部しか説明できません。

重要なのは、労働生産性の伸び率が大きく異なっていることなのです。手で田畑を耕しているところにトラクターが来ると、農業労働者の生産性は飛躍的に高まります。農業労働者が余るので、若者が都会に働きに行きますが、そこでも労働生産性が上がります。手で洋服を縫っている工場にミシンがやってくるからです。

トラクターもミシンも、米国では普通に使っていた技術ですが、焼け野原の日本人には買えなかったものが買えるようになったため、日本経済が利用している技術が大きく進歩したのです。

最近では、農家はトラクターを持っているので、最新式のトラクターに買い替えても労働生産性の変化はわずかです。加えて、当時は米国の技術を持ってくればよかったのですが、日本の技術が米国に追いついてからは、新しい技術が開発される必要が出てきたので、日本経済が利用している技術が進歩しにくくなっているのです。

もうひとつ、農業や洋服製造業等は技術進歩が容易な産業であるのと比較して、最近の日本で重要なのは高齢者向けの医療や介護であり、そうした産業は労働生産性が上がりにくいのです。

焼け野原だから伸びた、という面も…

筆者はあまり詳しくありませんが、企業経営の専門家などによると、戦後に偉かった人が一気に表舞台から去り、若い人が自由に経営できたことの影響も大きいという人もいます。山火事のあとで若い芽が生えてくると、太陽光を遮る大木が無いのでスクスクと育てる、というイメージのようです。

それと比べると、いまは昭和時代の成功体験を持った高齢者が世の中で力を持っているため、当時とは環境が異なっているのに昔のやり方を変えることがむずかしいのだ、ということのようです。

たしかに、IT技術に拒絶反応を示す高齢者が実権を握っている企業では、IT技術が導入されにくい、といったことはありそうですね。

生活水準は、いまのほうが「はるかに上」

もっとも、筆者は高度成長期を礼賛していまがダメだといいたいわけではありません。高度成長期に日本が豊かな国になったおかげで、それとその後の技術進歩のおかげで、いまの我々の生活は当時の人々よりもはるかに豊かであることを忘れてはなりません。

懸命に働いて白黒テレビが買えたことを大喜びしていた昭和の家族とくらべれば、スマホ1台持っているだけで、テレビも見られて、電話もできて、音楽も聴けて、写真も撮れるわけで、いまのほうがはるかに豊かで便利な生活だということは、疑いようもないでしょう。

景気変動は、いまのほうが「はるかに小さい」

筆者は景気予想屋なので、景気の話を最後に加えておきます。当時と比べて、景気の変動がはるかに小さくなっています。当時は好況時と不況時の違いが大きかったのですが、最近は「景気がよくも悪くもない」という場合が多いのです。

経済がサービス化したことが一因なのですが、高齢化の影響も大きいと思います。高齢者の需要は一定なので、高齢者向けの仕事をしている人の所得も一定で、したがって彼らの消費も一定です。極端な話、現役世代が全員で高齢者の介護をしている世界では景気変動はありません。そこに向けて少しずつ近づいている、ということなのでしょう。

今回は、以上です。なお、本稿はわかりやすさを重視しているため、細部が厳密ではない場合があります。ご了承いただければ幸いです。

筆者への取材、講演、原稿等のご相談は「ゴールドオンライン事務局」までお願いします。「THE GOLD ONLINE」トップページの下にある「お問い合わせ」からご連絡ください。

塚崎 公義 経済評論家

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください