これ、血圧計で心電図も取れるスマートウォッチなんです!
&GP / 2024年12月29日 11時0分
これ、血圧計で心電図も取れるスマートウォッチなんです!
ファーウェイが血圧計を搭載したスマートウォッチ「HUAWEI WATCH D2 ウエアラブル血圧計」を発表しました。現在、クラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」で早期割引価格での購入受付をしており、16%オフの5万635円(12月25日現在)で購入できます。製品の発送は2025年2月以降。ファーウェイ・ジャパンから借りた製品をいち早く使ってみました。
▲カラバリはブラック(左)とゴールド(右)の2色。ブラックはフルオロエラストマー製、ゴールドはホワイトレザーのベルトが付いている
■自動で血圧を測定できる機能を初搭載
HUAWEI WATCH D2は、2023年6月に発売された「HUAWEI WATCH D」の後継機にあたります。最大の特徴は、前モデルと同じく日本の管理医療機器として認証された血圧計を内蔵していること。前モデルは手動で血圧計を起動する仕組みでしたが、新モデルのD2は、自動で血圧をモニタリングする機能も追加されています。
▲新たに24時間自動で血圧をモニタリングできる機能を搭載
一般的に血圧は朝と夜に測定する人が多いですが、最近は24時間血圧測定(ABPN)の有効性も指摘されています。血圧は常に変化し、運動やストレスなどによっても上下します。24時間の変動を知ることで、病気のリスクを早く発見したり、すでに高血圧症を患っている人は、薬の量の調整など、治療に生かしたりすることができるわけです。
■画面は大きくなったが、薄く軽くなった
筆者は循環器の疾患があり、医師から毎日血圧を測るように言われています。普段は「上腕式」という、腕にカフ(エアーバッグ)を巻いて測定する血圧計を使っていますが、HUAWEI WATCH D2での測定を試してみました。
実は、前モデルのHUAWEI WATCH Dも使ったことがありますが、D2は前モデルよりも画面が大きくなっていました。しかし、装着するとゴツい感じはなく、むしろ前モデルよりも軽く感じました。スペックを比べると、前モデルよりも約0.3mm薄くなり、約0.9g軽くなっていました。スマートウォッチとして違和感がない大きさで、おそらく周囲の人に気づかれることもないでしょう。
▲ディスプレイが大きくなり、情報が見やすくなった
▲ベルトはMとLの2サイズが同梱されている
▲ベルトの内側に空気が入るカフが付いている
血圧の測定は簡単。「血圧」アプリを起動して、「測定」をタップするだけ。時計を心臓の高さにくるようにして、リラックしてじっとしていれば、1分弱ほどで完了し、測定された血圧値が表示されます。ベルトの内側にあるカフにポンプで空気が送り込まれて、手首を圧迫して計測する仕組み。この測定方法は前モデルから変わりません。
▲「血圧」アプリを起動して、このような姿勢で測定する
■24時間モニタリングを試してみた
新たに追加された自動血圧モニタリング機能は、「自動血圧」アプリを起動して、初期設定が必要。モニタリングの開始時間、就寝時間、日中と夜間それぞれの測定の間隔を設定してから起動します。30分または1時間おきの測定が推奨されているようで、初期設定は30分になっていました。間隔を狭めるほど電池の減りが早くなるので、電池持ちを重視する場合は、やや間隔を開けたほうがいいでしょう。
▲自動血圧モニタリングは初期設定が必要
日中は測定する時間になると通知され、通常の方法で測定する仕組み。仕事の合間などで測定できない場合はスキップすることも可能。測定の精度は落ちますが、自動測定を設定することもできます。夜間は自動で測定されます。測定が始まると手首がギュッと締め付けられますが、締め付けの度合いは通常の測定時よりも弱く、睡眠を妨げないように配慮されています。しかし、睡眠が浅いときには目が覚めてしまうこともありました。なお、測定時に寝返りを打ったりすると、測定失敗と見なされ、測定値は無効となります。
▲自動モニタリングの詳細な結果は、スマホにインストールした「HUAWEI Health」アプリで確認できる
普段から血圧を測定している筆者としては、HUAWEI WATCH D2の測定値は信用できるものでした。日中にかなり血圧が上がっているという気づきもありました。
電池持ちは通常使用で約6日間、自動血圧モニタリング機能を使った場合は約1日間とのこと。ただし、筆者が自動測定の回数を少なめにすると1日使って40%以上残ることもありました。通常は手動で朝と夜に測定し、ときどき24時間の自動測定をやってみるのがよさそうです。
■アップデートで心電図機能も追加
HUAWEI WATCH D2は、フツーのスマートウォッチとしても十分な機能を備えています。ヘルスケア機能では心拍数、血中酸素レベル、睡眠、ストレス、情緒、皮膚温を測定可能。摂取した食事を記録すると、その日の消費カロリー量が参照されて、その日に必要なカロリー量の過不足がわかる「ボディメイカー」も搭載されています。
▲ワンタップしてから約90秒で心拍数、血圧、血中酸素レベル、ストレス、皮膚温をまとめて測定できる「Health Glance」機能も搭載
▲ダイエットに役立つファーウェイの独自機能「ボディメイカー」も搭載
さらに、2025年1月のアップデートで「心電図」アプリが追加されることも発表されました。ファーウェイはすでに一部の国で心電図(ECG)機能を提供していましたが、ようやく日本でも医療機器として認証されて使えるようになったわけです。
▲12月20日に心電図機能が追加されることも発表された。HUAWEI WATCH D2の発送は2025年2月以降なので、製品が届いた時には使えるようになっているはずだ
筆者はまだ試していませんが、約30秒で測定でき、測定結果として「洞調律」「心房細動」「心拍数が 110 より上」「心拍数が 50 より下」「判定不能」のいずれかが表示される仕組み。筆者もそうですが、基礎疾患があり、病院で心電図の検査を受けている人には、日常的に異常がないかどうかを確認できるありがたい機能。健康な人にとっても、病気の兆候を発見することにつながるでしょう。
■スマートウォッチの標準機能はフル装備
80種類以上のワークアウトモードがプリセットされていて、GPSも搭載。ランニングやウォーキングなどは運動の開始を自動で識別する機能も備えています。
▲ワークアウト機能は、ファーウェイの従来モデルと同等。日本語の音声ガイダンスも利用できる
iPhoneとAndroidスマホのどちらでも使えて、スマホの通知を確認可能。電話がかかってきたときに、ウォッチで応答することもできます。
初期設定されている文字盤は、直近の血圧値が大きく表示されるので、常用には向いていません。しかし、血圧値が表示されない文字盤にもでき、さらに多彩な文字盤デザインをダウンロードすることも可能。
▲初期設定の文字盤は、いかにも血圧計といった趣
▲血圧値が目立たない文字盤や、表示されない文字盤にも変更できる
■血圧と心電図を測定できる唯一無二のウォッチ
現在、日本で発売されているスマートウォッチの中で、医療機器の認証を受けた血圧計機能を搭載しているのはHUAWEI WATCH D/D2だけ。ヘルスケアメーカーのオムロンも腕時計型の血圧計を出していますが、スマートウォッチとしての標準機能は付いていません。
また、医療機器として認証された心電図機能は、アップルのApple Watchに続いてファーウェイが2番手となります。このHUAWEI WATCH D2のほかに、10月に発売された「HUAWEI WATCH GT 5 Pro」も対応します。
つまり、血圧と心電図のどちらも測定できるのはHUAWEI WATCH D2のみ。いま日本で買える最も健康管理に役立つスマートウォッチと言って差し支えないでしょう。
HUAWEI WATCH D2は「GREEN FUNDING」のみでの取り扱いですが、下記の店舗には2025年1月30日まで実機が展示されています。
・SHIBUYA TSUTAYA 4階「GREEN FUNDING タッチ&トライ」ブース
・蔦屋家電+
・b8ta Tokyo - Yurakucho/Shibuya
・b8ta Osaka - Hankyu Umeda
東京と大阪だけなのが残念ですが、気になる人はHUAWEI WATCH D2がフツーのスマートウォッチに見えることを確認しに行ってくださいね。
<取材・文/村元正剛(ゴーズ)>
村元正剛|iモードが始まった1999年からモバイル業界を取材し、さまざまな雑誌やWebメディアに記事を寄稿。2005年に編集プロダクション「ゴーズ」を設立。スマホ関連の書籍・ムックの編集にも携わっている。
【関連記事】
◆集音部は時計型、イヤホンはオープン型。セパレートだからこそいろいろ使えるワイヤレス集音器
◆睡眠を分析するなら着けっぱなしでも気になりづらいスマートリングがいいかも
◆シャオミの1万円切りスマートバンドがGPS搭載&駆動時間50%アップ!ってコスパ高すぎ!
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
血圧が測れるファーウェイ「WATCH D2」の精度は? 上腕式血圧計と9日間の計測結果を比較してみた
マイナビニュース / 2025年1月26日 8時0分
-
みんなが狙っているモデルはこれ! 「スマートウォッチ」ほしいものランキングトップ10 Xiaomiの5000円台で買える高コスパモデルが1位!【2025年1月版】
Fav-Log by ITmedia / 2025年1月24日 7時10分
-
充電の手間が少ない「1万円以下のスマートウォッチ」おすすめ3選 ロングバッテリーや急速充電対応など
Fav-Log by ITmedia / 2025年1月23日 19時10分
-
ファーウェイ、心電図機能を対象ウォッチに提供開始 - 血圧測定できる「WATCH D2」は支援額1億円突破
マイナビニュース / 2025年1月8日 15時16分
-
累計支援額が1億円を突破!管理医療機器の血圧計を内蔵し、心電図測定もできるスマートウォッチ『HUAWEI WATCH D2 ウェアラブル血圧計』
PR TIMES / 2025年1月8日 15時15分
ランキング
-
1現役の情シスが考える、KDDIのビジネスPC向け“月額費用なし”データ使い放題サービス「ConnectIN」の強み
ITmedia PC USER / 2025年2月4日 12時40分
-
2Googleスプレッドシート、データ貼り付けが最大50%高速化
ASCII.jp / 2025年2月4日 17時30分
-
3ラップの空箱は捨てないで! “目からウロコ”な活用法が240万再生 「天才だ…」【リメイク】
ねとらぼ / 2025年2月4日 7時30分
-
4ニットの収納“生地が伸びる問題”を解決 目からウロコの裏ワザに「その手は思いつかなかった」「やってみます」
ねとらぼ / 2025年2月4日 7時30分
-
5情報セキュリティ10大脅威2025年版が公開 新たに加わった2つの脅威に注目
ITmedia エンタープライズ / 2025年2月4日 7時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください