雪国に出かけるなら持っておきたい雪・凍結対策のカーグッズ5選
&GP / 2024年12月29日 13時0分
雪国に出かけるなら持っておきたい雪・凍結対策のカーグッズ5選
【冬の長距離ドライブに備える】
この時期は帰省などで長距離ドライブをする機会が増えますが、出掛ける先によっては雪や凍結に備えておく必要があります。雪の多い地域に住んでいる人にとっては当たり前のことかもしれませんが、普段は都市部に住んでいるドライバーが備えておくべき装備をピックアップしました。
■タイヤチェーンの選択肢も増えている
普段はあまり雪の降らない地域に暮らしている人の雪・凍結対策について、クルマやバイク、自転車など乗り物を中心に記事を執筆しているライターの増谷茂樹さんは次のように話します。
「最近はオールシーズンタイヤのラインナップも増えていますが、年に数回程度の雪道対策として導入するのは躊躇する人もいるのではないでしょうか。そういう人もタイヤチェーンは備えておいた方がいい。今は金属製やゴム製に加えて、着脱の簡単な布製のチェーンも登場しているので、用途に合わせて選べる選択肢が揃っています」
2018年からは降雪時にチェーン装着車のみ通行可能とするチェーン規制も導入されており、タイヤチェーンの備えがないと目的地に到達できない可能性もあります。雪道で立ち往生してしまうと他のクルマに迷惑をかけることにも繋がるので、タイヤチェーンを持っておくことはドライバーの義務ともいえます。
各種のタイヤチェーンに加えて、立ち往生を防ぐためのスタックラダーやスノーブラシなど、備えておくべき雪・凍結対策アイテムを紹介しましょう。
増谷茂樹|編集プロダクションやモノ系雑誌の編集部などを経て、フリーランスのライターに。クルマ、バイク、自転車など、タイヤの付いている乗り物が好物。専門的な情報をできるだけ分かりやすく書くことを信条に、さまざまな雑誌やWebメディアに寄稿している。
1. セイワ「スノーソックス 布製チェーン」
この数年で一気にシェアが広がった布製チェーン。ソックスの名のとおりタイヤに簡単に履かせられるほか、走行中の振動や騒音が少ないこともメリットです。路面との接地面積が広く、水膜を効果的に吸収・分散することでスリップを防げます。
スノーソックスはフランスの老舗メーカーJoubert社が手掛ける布製チェーンで、欧州標準化委員会(CEN)の冬季滑り止め装置の基準を取得しています。高い吸水性を備えた生地を採用していて夏・冬タイヤ両方に対応するほか、ABS・ESP装着車にも対応。実勢価格はサイズによっても異なりますが9800円前後となっています。
>> セイワ
2. カーメイト「バイアスロン・イージーフィット」
「バイアスロン」シリーズは非金属チェーンの国内販売でトップシェアを誇るブランド。「イージーフィット」は2024年に6年ぶりにモデルチェンジが行われました。走行によりタイヤに自動でフィットする「セルフフィットリール」を2つ搭載することで、力をほぼ使わずにスムーズに取り付けられることが人気のポイントです。
新型では2箇所の「セルフフィットリール」がより改良小型化されていて、環境への配慮から表側の金属パーツやスパイクピンも削減。ピンの効率良い配置やトレッドのリブを深くすることで高い制動力を維持しています。実勢価格は3万800円〜3万2800円です。
>> カーメイト
3. エマーソン「アイスバーンらくらくタイヤチェーン」
歴史の長い金属製のタイヤチェーンは、凍結路でのグリップ力・制動力に優れていることと、導入コストが低いのがメリットです。エマーソンの「らくらくタイヤチェーン」はその名の通り取り付けが簡単で、実勢価格も4800円前後と導入しやすいものとなっています。
締め付け時に緩みにくいスライドギア仕様で、クリアランスの狭い車にもジャッキアップ不要で取り付け可能です。横滑りに強い亀甲型で、チェーンの太さは9mm。幅広いサイズに対応しているので、使用頻度は低いけれどタイヤチェーンは備えておきたいという人におすすめです。
4. MAXWIN「スタックステップ」
深い雪にハマってしまった際などに役立つのが、スタックラダーやスタックステップと呼ばれるもの。駆動輪と地面の間にセットし、グリップを確保するための製品です。「スタックステップ」はハチの巣構造でタイヤをしっかりつかんで滑りを防止。耐荷重は3.5トンとほとんどの乗用車に対応します。
2つ折りにしてコンパクトに収納できるのもメリット。雪だけでなく、泥や砂などにハマった際にも使えるので、後輪駆動車など滑りやすい路面に弱いクルマに乗っている人は、クルマに積んでおきたいアイテムです。実勢価格は2780円前後。
>> MAXWIN
5. セイワ「スノーブラシ(IMP356)」
雪の多い地域でクルマを停める場合、欠かせないアイテムがスノーブラシです。雪国に出かけるのであれば1本は備えておきたいところ。セイワの「スノーブラシ」は3段階(約65/73/82cm)に長さの調整が可能で、約26cmの広範囲のブラシなので大きなフロントガラスの車種でも楽に雪を取り除けます。
ブラシの反対側はスクレーパーになっているので、仕上げの霜取りも可能で、その部分だけ取り外せるので作業性も良好。パーツごとに分割することができるので、収納時もコンパクトなのもメリットです。実勢価格は2480円前後。
>> セイワ
<取材・文/&GP>
【関連記事】
◆専用の収納バッグ付き!布製のタイヤ滑り止めカバー「モビルシュシュ」を常備しておけば安心です
◆手軽にどこでも泡洗浄!コードレス電動洗車フォームガンで愛車をピカピカに
◆降雪量多めだからこそ、1本でクルマの除雪や雪かきができるスノーブラシがあると助かる
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
大雪時のクルマ立ち往生 まず意識すべきは“マフラー周辺の雪”命を守るため「除雪」は道路以外も大事
乗りものニュース / 2025年2月1日 9時42分
-
6,000円の罰金が科せられる場合も…ノーマルタイヤで雪道を走るのは交通違反!積雪時の運転で気を付けたいこと
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月31日 11時15分
-
カー用品ブランドMAXWINの取り付け簡単非金属タイヤチェーンが在庫処分セールで先着100個限定に赤字価格の2,990円で販売開始!
@Press / 2025年1月24日 9時30分
-
カー用品ブランドMAXWINの布製タイヤチェーンが50%OFFの冬物処分セール価格で販売開始!
@Press / 2025年1月24日 9時0分
-
クルマの「布製タイヤチェーン」積雪時の「チェーン規制」で走行できる? 手軽さが魅力の“タイヤカバー”が人気上昇! メリット・デメリットとは?
くるまのニュース / 2025年1月19日 12時10分
ランキング
-
1今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
2「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
3「那智の滝」で滝つぼ凍る 和歌山の世界遺産、白く雪化粧
共同通信 / 2025年2月5日 10時26分
-
4函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
5「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください