東京で伝わらない言葉 ~1分でわかる大阪人の言い分~
インフォシーク / 2013年11月6日 17時30分
大阪で普段何気なく遣ってきた言葉が東京で伝わらなかったときに感じる切なさは、上京して10年ほどになるが今もたまに訪れる。
大阪で生まれ育ち、大阪弁が抜けていないコテコテの私は、東京にある、大阪人に対して免疫がない職場で働いている。しかも「大阪めっちゃ好きでんねん」気質の面倒臭いコテコテ大阪人上司が居るせいで、大阪にアンチな社員が多い。そのため、周りの空気を読んで大阪感を若干薄めなければならない。
そんな環境でやってしまった。後輩K君に「押しピン取って」と頼んだ日だ。
K「は?」
私「いや、だから押しピン取って。」
K「なんですか?」
私「いま手ェ離されへんから押しピン取って、って言うてるんやないかい!」
なにかがおかしい。
K「押し、ピン?なんですかそれ?」
私は“押しピン”が大阪弁だということを全く知らなかった。“画鋲”は別名もしくはどこかの会社が作った商品名だと思っていた。そのせいか“画鋲”の響きだとブスッと突き刺した実感がしない大阪人は私だけではないはずだ。
状況は巨大な紙を両手で広げた、傍から見れば人間凧。
緊急事態だ。伝わらんのやったら違う言い方に変えなアカン、とは思っても「画鋲」なぞ咄嗟に出てこない。
「ほら、あのアレや。あの、刺すやつ。」一気に日本語を知らないアホに成り下がってしまったのだ。
後輩Kはその後わざわざ私のデスクまで来て「大阪人の言い方なんですね(失笑)」とこぼして行きやがった。
その後“さし”も公用語だと思っていた私は「さし取って」とお願いしたときに周囲を混乱させたことがある。「定規」なんて呼ぶの、真面目腐ったヤツだけだと思っていた。
東京で暮らしている以上、一瞬では伝わらないであろう言葉には、気をつけて生活しているつもりだ。
“ワイシャツ”のことを“カッターシャツ”と呼びたいが呼ばない。
“ものもらい”より“目ばちこ”のほうが病名っぽいが呼ばない。
“煮抜き”“プラッチック”は呼んだことがないので心配いらない。
そんなふうに毎日注意していても、ふとした会話のなかには伝わらない言葉がまだまだ混ざっている。
「道路まっすぐ行ったらモータープール見えてくるからそこ直進して右やで」と電話で自宅を案内していたとき、どこか話が噛み合わなかった。相手の東京人は「へぇ~、いいなぁ」を連呼しさらには「室内?」「区営?」と聞いてくるのだ。
後で知ったが駐車場のことを当たり前のようにモータープールと呼ぶのは大阪人らしい。プールと勘違いしてあやうく水着を持って来るところだったと言う相手に悶々としてしまったしプールの近くに住みたいと思ったが、“パーキング”なんて、なんか恥ずかしくて言えない。
他にも、上京間もなく知り合った女性が大学生だというもんだから「ジブン、何回生?」と聞いた直後、頭上に飛び出たウルトラクイズ級の?マークが忘れられない。
また違う東京人だったがダイニングチェアの背もたれにかけたタオルを指差して「ほかしといて」と伝えた1分後、キッチンから「チーン」の音。“ほかす”とは大阪で“捨てる”ことを意味するのだが、東京ではレンジでチンしたほかほかタオルが出てくるらしい。
かと思えば「ほっといて」とお願いすると、捨てておいてほしいゴミがずーっと置きっぱなしだったりもする。東京で人に捨ててほしいときは「捨てて」と言わければならず、頭の中で「ほる」から「捨てる」に変換しなければならない大阪人の苦悩は東京人にはわかるまい。
こういったトラブルは食にまつわる会話にも出てくる。なかでも、食の2大伝わらない大阪弁は“すうどん”と“フレッシュ”だろう。「脂っこいもんいらんからすうどんがいい」と言うと、酢をぶっかけられそうになったことなど何度もあるし、コーヒーに入れる白い液体のことを“フレッシュ”と呼んでも誰もまろやかにしてくれない。
ちなみに大阪の、とりわけ天神橋筋商店街辺りのディープな茶店なんかで「ミルク有り」と頼むとカフェオレが出てくる可能性があるがオーダーミスではないのでご注意を。
しかたかし ライター。大阪生まれ。大阪芸術大学にて写真を学んだ後に上京しなぜかコピーライターとなって約10年。
現在は都内広告プロダクションに勤務しながら、大阪人からみた東京人(主に上京してきた人)について研究。
この記事に関連するニュース
-
なぜ田中角栄の言葉は人の心をつかむのか…草野仁が考える「数字に強い人」と「数字に細かい人」の決定的な差
プレジデントオンライン / 2025年1月29日 18時15分
-
作業服の男がコンビニ店内に“ありえないゴミ”を置き去りに。店員が困惑した客の行動――仰天ニュース傑作選
日刊SPA! / 2025年1月26日 8時45分
-
永作博美、朝ドラ『舞いあがれ!』以来の関西弁の役で感じたこと「関西弁といっても…」
マイナビニュース / 2025年1月16日 16時6分
-
永作博美、2度目の関西弁披露 『舞いあがれ!』に続き『バニラな毎日』でも 無数の種類を実感「いろんな関西弁があるんだなって」
ORICON NEWS / 2025年1月16日 15時40分
-
【江戸ことば その1】江戸時代3万語所収の辞典を全部読んでみた!「逆さ言葉」ににじむ当時の文化
RKB毎日放送 / 2025年1月8日 14時42分
ランキング
-
1「娘は大丈夫、元気です。でも…」小島瑠璃子(31)の母が明かした“困惑” 現場に居合わせた赤ちゃんは無事《夫は緊急搬送され死亡》
NEWSポストセブン / 2025年2月5日 6時15分
-
2「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
3「小学生の時は友達もほとんどいなかった」芳根京子27歳の“人生を変えた”転機。「土曜日に先生から電話がかかってきて」
日刊SPA! / 2025年2月5日 8時51分
-
4フジテレビのロケはお断り?松本潤、撮影現場の大混乱とスポンサー離れで「7月ドラマ辞退」危機
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 6時0分
-
5国内最古級の文章?土器片に「何」「不」の漢字か…高知・南国の若宮ノ東遺跡から出土
読売新聞 / 2025年2月5日 10時55分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください