ニコン、ニコンDXフォーマットのフラグシップモデル「D500」を発表
ITライフハック / 2016年1月6日 17時0分
ニコンイメージングジャパンは、ニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデルとなる「ニコンD500」を2016年3月に発売すると発表した。
「D500」は、「D5」と同等の新世代の153点AFシステムを搭載。約10コマ/秒の高速連続撮影時にも確実に被写体を捕捉可能だ。また、新画像処理エンジン「EXPEED 5」と新開発のニコンDXフォーマットCMOSセンサーの採用で、静止画、動画ともに常用感度ISO 100~51200の広い感度域で高画質を実現している。
さらに、プロフェッショナルのニーズに応える 4K UHD(3840×2160)動画や、カメラとスマートデバイス※2をシームレスにつなぐアプリ「SnapBridge」にも対応。撮影可能コマ数を向上させる「D500」用のマルチパワーバッテリーパック「MB-D17」も新たに発売する。
D500の主な特徴は以下、
1)新世代の153点AFシステム
あらゆる状況で高い被写体捕捉力を発揮する新世代の153点AFシステム。新開発の「マルチCAM 20Kオートフォーカスセンサーモジュール」を採用し、153点のフォーカスポイント(中央部と周辺部の99点はクロスセンサー)で広い範囲を高密度にカバー。中央のフォーカスポイントで-4 EV、その他のフォーカスポイントすべてで-3 EVを実現しており、低輝度下やコントラストの低い被写体でもAFが可能となっている。
また、高速演算能力を備えたAF専用エンジンの搭載や、180KピクセルRGBセンサーとの連携などにより、さまざまなシーンで高いAF性能を発揮(ISO 100、常温20℃のとき)。
2)最大200コマまでの高速連続撮影
約10コマ/秒で、200コマ(14ビット記録のロスレス圧縮RAW)まで撮影可能な高速連続撮影に加え、連続撮影時のファインダー像の見やすさを実現。捉えることが難しい、動きが速い被写体でも容易に追い続けることができる。バッファーメモリーの大容量化などにより14 ビット記録のロスレス圧縮RAWで200コマまでの連続撮影が可能。
3)キットレンズを組み合わせたときの軽量化を実現
今回キットレンズに採用した5倍標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4EED VR」と組み合わせても質量は約1340g。ニコンDX フォーマットフラッグシップモデルの高い機能・性能を気軽に楽しめる。
また、素材には炭素繊維複合素材とマグネシウム合金を採用し、構造はモノコック構造とすることで、耐久性を維持しながらも薄型ボディーを実現しグリップ性を高めている。
4)4K解像度の動画撮影機能、手ぶれ防止機能
60pのフルHD撮影に加え、プロフェッショナルのニーズにも応える4K UHD(3840×2160)動画撮影に加にも対応。HDMI出力が可能なほか、カメラ内で生成、記録する微速度動画も4K UHDに対応している。
また、フルHD、HD動画撮影時には、手持ち撮影による上下、左右、回転の3方向のブレの影響を軽減する「電子手ブレ補正機能」や、白とび、黒つぶれを抑えた自然な明るさの映像が得られる「アクティブD-ライティング」も使用できる。ただし、フルHD時は撮像範囲が若干狭くなる点に注意。
5)常用感度 ISO 51200を実現
常用感度 ISO 51200を実現し、ISO 1640000相当(Hi 5)までの増感も可能にした新画像処理エンジン「EXPEED 5」、「D5」と同じ最新の画像処理エンジン「EXPEED 5」と新開発のニコンDXフォーマットCMOSセンサーを搭載し、常用感度ISO 100~51200、減感 ISO 50相当(Lo 1)、増感 ISO1640000相当(Hi 5)を実現。高感度域でも被写体の鮮鋭感を維持しながら、効果的にノイズを低減する。
また、測光センサーに180KピクセルRGBセンサー(約180,000ピクセル)を新たに採用し、アドバンストシーン認識システムの性能をさらに向上。顔の検出力をさらに強化。ちらつく照明下でも撮影時の露出のばらつき等を抑える、静止画の「フリッカー低減機能」も搭載。
6)タッチ対応の高精細3.2型画像モニターを採用
より快適な撮影を実現する、タッチ操作・チルト可動の高精細3.2型画像モニターを採用。「フレームアドバンスバー」による高速画像切り換えや、文字入力などに加え、タッチAF、タッチシャッター(静止画撮影時のみ)
も可能。また、上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広い範囲で自由な角度にチルトできる3軸ヒンジ構造を採用し、撮影の自由度を高めている。
7)Bluetoothでスマホと連携
カメラとスマートデバイスをシームレスにつなぐアプリ「SnapBridge」に対応。「D500」は、Bluetooth low energy によって、「SnapBridge」(無料)をインストールしたスマートデバイスとの常時接続が可能。「D500」で撮影した写真のスマートデバイスへの自動送信や、スマートデバイスからのリモート撮影、日時・位置情報の
自動同期などが行える(アプリのダウンロード開始日については決まり次第案内される)。
8)高速有線LAN/無線LANでデータ転送
高速な有線LAN/無線LAN通信を可能にするワイヤレストランスミッター「WT-7」(別売)を用意。高速の画像転送が可能な「D500」用のワイヤレストランスミッター「WT-7」を用意し、プロフェッショナルのニーズに対応。「D500」に装着・接続して写真や動画ファイルを有線LAN/無線LANで「Wireless Transmitter Utility」がインストールされているパソコンやFTPサーバーへ転送できるほか、「D500」を無線LANアクセスポイントとして使用し、パソコンやスマートフォンと直接接続することも可能。
■「D500」発売概要
価格:オープンプライス
発売時期:2016年3月予定
予定生産台数:当初月産 約2万台
■D500 16-80 VRレンズキット:2016年3月発売予定
※:AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR付き
■「WT-7」発売概要
商品名:ワイヤレストランスミッター「WT-7」
希望小売価格:120,000円(税別)
発売時期:2016 年3 月予定
■「D500」製品情報
■ニコンイメージングジャパン
■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook
■デジタル家電に関連した記事を読む
・ニコン、デジタル一眼レフカメラの新たなフラッグシップモデル「ニコン D5」を発売
・AUDEZEより最大384kHz/32bitの入力に対応したDAC内蔵型クラスAヘッドホンアンプ「DECKARD」
・リアルな3Dサウンドを収録できるアクションカムGoPro専用の3Dステレオ・マイク
・テクタイト、世界のゴルフ場に対応するGPSゴルフナビ「ショットナビNEO2」
・これはカワイイ!“ダンボー”デザインのドラレコ「DRY-mini1X DANBOARD version」
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
富士フイルム「X-M5」レビュー 小型軽量ボディは好印象も、EVFはやはり欲しい
マイナビニュース / 2025年1月8日 11時0分
-
ソニー「α1 II」はさすがのフラッグシップ機だった 全部入り&快適操作の“プロ仕様”を堪能
ITmedia NEWS / 2024年12月29日 12時20分
-
高コスパでコンパクトなLUMIXの本格ミラーレス一眼「DC-G99M2」は旅の相棒にぴったり
&GP / 2024年12月25日 6時0分
-
撮りたい時にすぐパシャリ!LUMIXの新型コンデジは30倍ズーム付き。4K動画も手軽に撮れるぞ
&GP / 2024年12月24日 19時0分
-
キヤノン「EOS R1」画像編レビュー 注目の画質&AF性能を実写でチェック!
マイナビニュース / 2024年12月17日 19時0分
ランキング
-
1これは合理的だわ!完全ワイヤレスと翻訳機が融合したぞ
&GP / 2020年10月23日 19時0分
-
2「マジかよ」 “ぷよぷよ”グッズが突如販売中止…… “衝撃的な理由”に「こんな悲しいことある?」
ねとらぼ / 2025年1月15日 20時18分
-
3『黒岩メダカ』OP映像の謎ダンス話題「中毒性ある」「バズるための戦略だと思う」
ORICON NEWS / 2025年1月15日 19時35分
-
4「ドムドムハンバーガー」、“衝撃ビジュアルのハンバーガー”を発売 「まだエイプリルフールじゃない」「すげえのきた」と反響
ねとらぼ / 2025年1月15日 15時4分
-
5マイクロソフト、GPT-4o搭載の新サービス「Microsoft 365 Copilot Chat」発表
ASCII.jp / 2025年1月15日 23時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください