1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

ファミマ、従業員の名札は本名でなくてもOKに ローソンではアルファベット カスハラ防止でルール変更相次ぐ

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年6月15日 6時15分

ファミマ、従業員の名札は本名でなくてもOKに ローソンではアルファベット カスハラ防止でルール変更相次ぐ

コンビニ大手の名札表記ルールが変わっている

 カスタマーハラスメント防止などの観点から、店員の名札表記を変更する動きが目立ってきた。

 ローソンは6月4日、実名(名字)での記載を基本としていたルールを変更すると発表した。今後は、アルファベットによる任意の文字や、イニシャルでの表記も可能とするという。

 店舗で働く「田中さん」の場合、これまでは「たなか」と表記していたが、今後は役職と任意のアルファベット表記である「クルー TK」も可能とする。同社はその理由について「店舗で働く従業員をカスタマーハラスメントなどから守り、安心して働ける環境づくりが求められているため」としている。

 では、他の大手コンビニチェーンは名札の表記についてどういった方針を打ち出しているのだろうか。

 セブン‐イレブンでは、2022年7月から顔写真無しの名札を注文できるようにしている。従業員によって記載する情報は多少異なるが「所属する店」「ひらがなの名字」「役職(オーナー、店長など)」が基本だ。セブン&アイ・ホールディングスの広報担当者によると、加盟店オーナーや従業員の要望などを受けての対応だという。なお、ルール変更前につくった顔写真付きの名札を継続して使うかどうかは、各店舗の判断としている。

 ファミリーマートは、5月下旬から本名ではない氏名(名字)をひらがな・カタカナで名札に表記できるようにした(実施するかどうかは加盟店の判断)。「田中太郎」さんの場合だと、名札に「さとう」「サトウ」「すずき」「スズキ」などと記載できる。

 なぜ、偽名でも可としたのか。同社の広報担当者は理由として「店舗従業員からの要望」「働きやすい環境づくり」「カスハラ対応」を挙げる。自分の本名を露出させたくないというニーズに対応したというわけだ。

 では、店舗従業員の接客態度などについて利用客から問い合わせがあった場合、どのように対応するのか。広報担当者によると、レシートに記載してある情報から、どの店員がレジを操作したのか分かるようになっているという。

 「●月●日の午前●時に、●●店のさとうさんから~」といった問い合わせがあった場合はどうか。店舗側としては「さとう」という名札を付けて勤務している従業員を事前に把握しているので、特に問題ないという認識だ。

 大手コンビニのケースを見ると、基本的には名札に表記する情報を減らす方針を打ち出しているのが分かる。

●2年前に変更したタリーズのケース

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください