1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

東京の地下鉄には、なぜ分かりにくい「乗り換え駅」があるのか

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年6月17日 7時0分

東京の地下鉄には、なぜ分かりにくい「乗り換え駅」があるのか

都内の地下鉄は複雑で分かりにくい

 大学進学や就職などをきっかけに上京してきた人から、「東京の地下鉄は使いにくい」と言われることがある。

 筆者自身も、予備校から大学時代にかけて都内の地下鉄の乗り換えには困惑していた。大学では鉄道研究会にいたにもかかわらずだ。ある程度大人になってそれなりにいろいろと出かける用事ができて、ようやく慣れてきた状態である。

 幼少期から東京周辺で暮らし、よく都心に出てくるような生活を送っていれば東京の充実した公共交通機関を利用し尽くせるのかもしれない。しかし、そんな人ばかりではないのである。

●こんなところに「乗り換え駅」が?

 東京の地下鉄路線図を見ると、意外な駅が近接して「乗り換え駅」になっていることが多い。逆に、近接していても乗り換え駅になっていないところもある。

 地下鉄で乗り換え駅になっている場合は、文字通り「地下で乗り換え」のケースが多い。例えば永田町駅(有楽町線、南北線、半蔵門線)と、赤坂見附駅(銀座線、丸ノ内線)は、地下で乗り換えができる。

 しかし、そのような場合はけっこうな距離を歩かされる。国会議事堂駅(丸ノ内線、千代田線)と溜池山王駅(南北線、銀座線)も、歩く飯田橋駅(JR中央総武緩行線、南北線、有楽町線、東西線、都営大江戸線)などもそうだ。

●最も多くの路線が乗り入れている地下鉄駅

 東京の地下鉄で最も多くの路線が乗り入れている駅といえば、大手町駅だ。丸ノ内線、東西線、千代田線、半蔵門線、都営三田線が乗り入れており、駅は地下のフロアを変えて井桁(いげた)のようにできている。こちらも混雑しているものの、案内が多いのでそこまで分かりにくくはないといえる。

 ここまで挙げた例は、改札を出ることがあっても地下で乗り継げるものばかりだ。地上を通って乗り換え、というものではない。

 しかし近年は、地上乗り換えの駅が増えてきている。

●「約270メートル」歩く乗り換え駅も

 2013年3月に東京メトロ日比谷線と都営地下鉄の岩本町駅が乗り換え駅になって以降、2018年3月に東京メトロ有楽町線の新富町駅と日比谷線の築地駅が乗り換え駅に、同時に東京メトロ日比谷線、都営地下鉄浅草線の人形町駅と東京メトロ半蔵門線の水天宮前駅も乗り換え駅になった。2020年6月には東京メトロ銀座線、丸ノ内線、日比谷線の銀座駅と有楽町線の銀座一丁目駅が乗り換え駅になった。

 また、地下乗り換えではあるが、比較的歩かなければならない乗り換えが2020年6月に誕生した。東京メトロ銀座線の虎ノ門駅と日比谷線の虎ノ門ヒルズ駅である。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください