1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

ニコニコ障害で「仮」サイト好評 往年ネット民が“失って気付く”価値

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年6月21日 8時15分

 短期的に見れば、広告機能などはないためアクセス数が伸びたとしてもプラスの効果はない。しかしユーザーの離脱を食い止めるという意味では、長期的な業績に寄与するのではないだろうか。

●「衰退サービス」へのテコ入れ、本当に合理的か

 今回のサイバー攻撃ではニコニコ動画のオンプレミス環境が狙われたわけだが、動画のデータはAWS(Amazon Web Services)のクラウドストレージであるS3というサービスに保管していたことで、ニコニコ動画(Re:仮)の早期リリースにこぎつけられたようだ。

 一方でKADOKAWAグループは運用コスト削減のために、ITシステムを1つのデータセンターに集約していた。これが被害を拡大させたという見方もある。

 確かにオンプレミス環境の構築は、自社のニーズに合わせたハードウェアやネットワークの最適化が可能であり、一貫したパフォーマンスを確保できる。大量のデータ処理やストレージに関するコストを自社で直接管理できるため、長期的にはコスト効率が良い場合もある。

 しかし、オンプレミスには大きな初期投資と継続的な運用コストが伴う。冗長性を確保するためには、地理分散を含めた複数のデータセンターを設置する必要がある――というのが教科書的な説明だ。実態としてはそういった措置を取らず、リスクのあるオンプレミス集中運用をとる企業も少なくない。

 対してクラウド化は動的なリソース調整が可能で、急激なトラフィック増加に柔軟に対応できるため、スケーラビリティとコスト効率がよい。データセンターは世界規模で分散されていることからサービスの継続性も高い。ニコニコ動画や生放送などのコンテンツもクラウド化の利点を享受できる立場にあり、実際にそれらのサービスはクラウドへの移行途中であったという。従って、ニコニコ動画が旧来のオンプレ環境に依存していたことが復旧長期化の原因であると断じるのは早計だ。

 いずれにしても、ニコニコ動画のような大規模データストリーミングサービスを一から再構築するというのは本当に合理的なのか、冷静に判断すべきではないか。ニコニコ動画の有料会員数はここ数年下落傾向にあり、ピーク時の半分まで減少している。広告収入も右肩下がりであり「衰退期」とみる声も少なくない。そんなサービスを再構築するとして、どの程度まで行うかという経営判断にも注目したい。

●けがの功名か? 再興の可能性は

 突如として起きたニコニコ動画のサービス停止によって、普段当たり前のように利用していたユーザーはその価値を再認識しているのも事実だ。YouTubeにはないオタク向けのコンテンツや動画、特有のアングラ的な雰囲気を持った生配信などの存在が、唯一無二の価値を持つと再認識されたのではないだろうか。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください