1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

農林中金が「外国債券を“今”損切りする」理由 1.5兆円の巨額赤字を抱えてまで、なぜ?

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年7月8日 7時55分

●バーゼル規制による売却要請

 リーマンショックの教訓を経て規定されたバーゼルIIIと呼ばれる金融規制は、銀行の自己資本比率を強化し、リスク管理を徹底することを目的としている。このため農林中金をはじめとした金融機関は、名目の資産価値だけでなく、時価も加味した自己資本規制比率を維持する必要がある。

 これにより、リスクアセットの評価損が自己資本比率を圧迫する可能性がある。特に、金利が上昇し続ける環境下では、債券の含み損が拡大するリスクがあるため、早期に損切りを行い、ポートフォリオのリスクを低減させなければならないのだ。

 農林中金はバーゼルIIIにおける国内重要行(D-SIBs)の一つとして指定されている。これは、国内金融システムにおいて重要な役割を果たす銀行として認識されており、その健全性と安定性の担保のため、他行と比較してより大きな自己資本規制比率の充足が求められる。

 国際金融規制の下では、「満期まで持てば、含み損は解消される」という言い訳は通用しない。ただし、含み損を実現することによって、再投資の機会がある点を見逃してはならない。

 金利が上昇した環境下では、新発債券がより高い利回りを提供するため、これに再投資することは可能だ。例えば、農林中金が含み損を出して現金化した資金を、高金利の新発債券に再投資することで、将来的な収益を増加させることができる。つまり、損切りして新たに高い利回りの債券に投資することで、バーゼルIIIの規制要件を満たした状態で、長期的な投資収益を最大化することも可能なのだ。

 ちなみに、ポートフォリオの半分程度を株式で運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、バーゼル規制の影響を直接的には受けない。バーゼル規制は、銀行の自己資本比率やリスク管理の基準を定めた国際的な金融規制であり、主に銀行や金融機関に適用されるものであるからだ。

 GPIFは年金資産を運用する独立行政法人であり、銀行ではないため、バーゼル規制の対象外となる。従って、時価変動の大きい株式をポートフォリオに多く組み入れることが可能なのだ。

 農林中金は金融機関という枠組みの中で、金利上昇時の戦略として、債券の早期売却を選択したとみられる。

●“農林中金ショック”の可能性は低い

 農林中金が発表した1.5兆円の損失は大きな額ではあるものの、それが直接的に経済ショックを引き起こす可能性は低いと考えられる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください