1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「東京チカラめし」が東京で再始動 今度はどう売っていくのか

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年6月28日 6時5分

「東京チカラめし」が東京で再始動 今度はどう売っていくのか

東京チカラめしが再始動、1カ月の結果は?

 2011年に1号店を東京・池袋にオープンした「東京チカラめし」。「煮る」のではなく「焼く」という珍しいスタイルの「焼き牛丼」を280円(創業当時)という低価格で提供して人気を獲得し、一気に店舗が広がった。

 全盛期の2013年には130店舗以上を展開していたが、翌年からは食材の原価高騰と人材育成の課題が重なり、閉店を余儀なくされた。

 運営上の課題だけでなく物件の都合も重なり、閉店は止まらず。2023年11月には、国内店舗がフランチャイズ運営の大阪日本橋店のみとなった。そうした経緯を経て2024年5月、都内の九段第二合同庁舎内に「東京チカラめし食堂」がオープンした。

 焼き牛丼以外に週替わりの定食や麺類なども扱う新業態となり、館内で働く職員だけでなく一般の人も利用できる。

 東京での再始動にあたり、どのように東京チカラめしを売っていくのか。同ブランドを運営するSANKO MARKETING FOODS(サンコーマーケティングフーズ)の社長 長澤成博氏、東京チカラめし食堂 業態長 小川直樹氏に、新業態の戦略や再始動への思いを聞いた。

●大ヒットから一転、閉店ラッシュへ

 東京チカラめしは、東日本大震災の後、「東京から日本を元気にしたい」という思いのもとに誕生したブランドだ。看板メニューに、「煮る」のではなく「焼く」調理法を採用した「焼き牛丼」を開発。後発のブランドとして大手の牛丼チェーン店と戦っていくには、独自のアプローチで攻める必要があったためだ。

 タレを塗ってスチームオーブンで焼いた牛肉をご飯の上に乗せ、かけダレをかけて提供する。焼くことによる肉の香ばしさや焼きダレとかけダレの2種が絡み合うパンチの効いた味わいが特徴で、280円(並、みそ汁付き)という低価格も追い風となり、あっという間に繁盛店に。2011年の1号店オープンから2年半の間に、130店舗以上まで拡大した。

 「当時は新店舗を出せば行列ができる状態でした。2012年には年間で約80店舗がオープンし、これは2週間に3店舗を出店するペースです。メイン食材である牛肉と米を大量購入してスケールメリットを得ることで、低価格を維持していました」(長澤氏)

 ところが、2014年には状況が一変。牛肉と米の調達価格が急騰し、1杯300円前後での提供が難しくなった。加えて、人材の育成が出店ペースに追いつかず、品質やオペレーションの低下が目立つようになったという。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください