1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

なぜ軽自動車は選ばれるのか 「軽トラック」がじわじわ広がっている理由

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年10月4日 6時10分

 軽自動車が完全に普及すると、需要は地方の通勤用、近所の買い物用といった用途で使われる、いわば都市部での自転車に近いものになった。そんな実用一辺倒の乗り物から、軽自動車を魅力あるものに変えたのが、1993年に登場したスズキのワゴンRだろう。

 それまでは軽バンの乗用車仕様しか用意されていなかった軽自動車に、室内は狭くなるもののあえてボンネットを与え、ミニバン的なスタイリングとすることで、遊び心を感じさせるイメージで大ヒットとなったのだ。これによって後にハイトワゴン(車高が高いワゴン車のこと)という新たなカテゴリーを作り上げるのである。

●排気量とボディサイズを拡大して進化

 軽自動車はこれまで幾度もエンジンの排気量やボディサイズを拡大し、安全性や快適性を向上させていった。その生い立ちをたどれば、「軽自動車はクルマであって、クルマでない」という特別な存在であることが分かる。

 地方在住者にとって移動のためにクルマは欠かせず、1人1台のカーライフでは軽自動車が中心となるのは当然だった。

 最低限のスペースと実用性を備えていた軽自動車は、4人が広々とくつろげ、荷物もたくさん積めて、燃費もいいクルマになった。常に3人以上で移動するのでなければ、まったく不満を覚えないほど快適である。

 よって、こんな便利で経済的な乗り物は他に存在しないのだ。これを「脅威」と受け止めた海外の自動車メーカーは、軽自動車の税制は不平等だと外圧をかけ、軽自動車枠を撤廃するよう政府に働きかけたこともあった。

 実際、言い出しっぺの政府(当時の経産省)も、普通車に比べて税収の低い軽自動車は目の上のタンコブでもあったようだ。2014年にはついに軽自動車の税制に大ナタが振るわれる。

 2015年から軽自動車税が従来の1.5倍へと大幅に引き上げられたが、それでも年額1万800円(乗用車)という税額は普通車の半額以下だ。維持費用は相変わらず圧倒的に軽自動車の方が安い。

 そのため軽自動車でも十分、自分の目的を果たせると知ってしまったユーザーたちは、軽自動車から普通車へシフトすることなく、軽自動車を利用し続けているのである。

●ホンダが軽自動車に力を入れた功罪

 ホンダもスズキ同様、二輪車から軽自動車を経て普通車まで生産販売するまでに成長したメーカーである。

 ホンダは従来、スポーティーなモデルや斬新なRVなど、独自性のある普通車でヒットを飛ばしていた。一方、軽自動車の売り上げは低迷していた。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください