1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「SEO対策は生成AIに任せれば楽勝」という判断の落とし穴 “薄い”コンテンツがもたらすリスク

ITmedia ビジネスオンライン / 2024年10月25日 7時10分

「SEO対策は生成AIに任せれば楽勝」という判断の落とし穴 “薄い”コンテンツがもたらすリスク

生成AIはコンテンツ作成の効率を高める一方で、リスクがあるのも確かだ

 AIが生成したコンテンツは、効率性やコスト面でのメリットがある一方で、Googleのアルゴリズムにとってはリスクを伴うものでもあります。AIによる記事は人間の目から見ても満足度が低く、オリジナリティーや深みが欠けることが多いためです。

 このような“薄い”コンテンツは、一時的なSEO効果があっても、長期的にはブランド価値を損ない、読者の信頼を失う可能性が高まります。

 そこで本記事では、AI生成コンテンツがもたらすSEOとブランド毀損のリスクについて解説します。

●AIツールの普及とその功罪

 生成AIがビジネスの現場に普及し始めている昨今、筆者の周りでも、SEOを意識した外部向けコンテンツの作成に生成AIを活用しているという声をよく聞きます。しかし、効率化を急ぐとユーザーが離れてしまうリスクもあります。

 SEO分析ツール「Ubersuggest」を開発したマーケター、ニール・パテル氏の調査(2022年)によると、AIで作成したコンテンツをそのまま公開してしまうと流入が17.29%落ちてしまった一方で、人間の監修を入れた場合は流入の減少量が6.38%に低減したとされています。

 生成AIの利用が活発な米国では、この事例の他にも生成AIで大量に制作したコンテンツで一時的に自然検索流入が増加した後に、Googleのペナルティにより大幅に流入が減少した事案が多く発生しています。

 日本では生成AIでコンテンツを作成しても人間による監修をしっかりと入れている場合や、米国と比べると生成AIコンテンツの利用率がまだ低いことから、顕著にマイナスの影響を受けた事例はまだそれほど多くありません。ただし、楽にSEOの流入を増やす方法として安易にAI生成コンテンツを利用してしまうと、売り上げに大きなダメージを及ぼすリスクがあるといえるでしょう。

●ブランド毀損リスクその1:不正確な情報の拡散

 AI生成コンテンツの利用は、Googleからのペナルティの他にも、ブランドイメージを傷つけてしまうリスクもあります。

 例えば、不正確な情報の公開による信頼性の低下がその一つです。誤った情報を拡散することで、企業の専門性や信頼性が損なわれ、ブランドイメージに悪影響を与えてしまいます。

 生成AIは「ハルシネーション」(もっともらしいうそ)を生成しやすく、特に専門性の高い分野や最新の情報については、事実と異なる内容が含む可能性が高まります。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください