鳥貴族が新時代の「居酒屋王」に!? 苦戦するライバルと差がついた決定的な理由
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年12月25日 8時10分
鳥貴族(エターナルホスピタリティーグループ公式Webサイトより引用)
コロナ禍で大きなダメージを受けた外食業界。コロナ収束後は需要が回復したのだが、その回復度合いは業態によって異なっている。図表1は、外食産業における業態別の売り上げ推移をコロナ前(2019年)と比較したものだ。ファストフード、ファミリーレストラン、喫茶など、いわゆる「昼の業態」はコロナ前を上回っていることが分かる。
しかし、ディナーレストランは出遅れて、コロナ前の水準が定着したのは2024年後半頃から。居酒屋に関しては7割台までしか回復していない。コロナ禍を経て、夜の需要は明らかに減ったのである。
読者の皆さまも会社の飲み会が減り、やるにしても2次会に行くという雰囲気が薄くなったことは感じているだろう。健康上の理由からも飲酒習慣のある人が減少傾向にあり、低アル、ノンアル化も進んでいる。誘い文句も「飲みに行く?」から「メシ食いに行く?」へと変わりつつある。コロナが落ち着いた現在でも、居酒屋需要は成長が見込めないどころか、コロナ前の水準さえ程遠く、「この業態で伸ばしていこう」というのは勇気がいる。
10月には、ワタミが米国ファストフード大手であるサブウェイの日本法人を買収したことが話題となった。需要が回復しきらない居酒屋を再び増やしていくのではなく、伸びているファストフード業態に参入するのもさもありなん、と思えてくる。
●コロナから回復しきれない居酒屋各社
ワタミ以外でも、コロナによる大ダメージと、コロナ後の市場回復の遅れで、居酒屋各社の伸び悩みは明らかだ。図表2は、ワタミの他、コロワイド、大庄、SFPホールディングス、チムニーという上場居酒屋企業の売上(もしくは総売上)と店舗数を、コロナ前後で比較した表だ。
これを見ると、全ての企業が売り上げも店舗数も大きく減ったままであることが分かる。コロワイドについては居酒屋関連売上高の開示がないが、店舗数に占める居酒屋関連の割合が16.7%から10.1%へと縮小しており、居酒屋離れが進んだことは明らかだろう。
ちなみに、コロワイドはM&Aを活用して業態の多様化を進めており、焼肉業態(牛角)、回転寿司業態(かっぱ寿司)、定食屋業態(大戸屋)など複数の業態へと分散を進めてきた。そのため、居酒屋依存度がすでに低く、コロナ禍によるダメージはかなり軽減されていた。
●居酒屋業界の新王者・鳥貴族
居酒屋業界では、コロナを挟んでトップ企業が入れ替わっている。お気付きかもしれないが、さきほどの図表2では、鳥貴族を展開するエターナルホスピタリティーグループをあえて隠した。図表2改め、図表3では鳥貴族が一気に居酒屋としての存在感を拡大したことが分かる。
この記事に関連するニュース
-
11月の外食売上高10.5%増=訪日客需要、鍋も人気
時事通信 / 2024年12月25日 15時17分
-
鳥貴族、香港1号店をオープン(香港、日本)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2024年12月20日 0時45分
-
鳥貴族とやきとり大吉、一緒になることの「影響」 大阪の個人店→40年で600店舗を超える鳥貴族
東洋経済オンライン / 2024年12月12日 13時0分
-
サブウェイ「ワタミによる買収」が納得しかない訳 「体験型飲食」として実は高いポテンシャルがある
東洋経済オンライン / 2024年12月10日 8時40分
-
ワタミの「サブウェイ買収」に見る居酒屋の"衰退" コロナを経て、飲み会はすっかり過去の文化に?
東洋経済オンライン / 2024年12月10日 8時30分
ランキング
-
112月末まで!今年の「ふるさと納税」注意したい点 定額減税の影響は? 申し込む前に要チェック
東洋経済オンライン / 2024年12月26日 13時0分
-
2なぜスターバックスの「急激な拡大」は失敗に終わったのか…成長を一直線に目指した企業の末路
プレジデントオンライン / 2024年12月26日 15時15分
-
3昭和的「日本企業」は人事改革で解体される? 若手社員への配慮と、シニアの活性化が注目される背景
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年12月26日 5時55分
-
4焦点:日産との統合、ホンダから漏れる本音 幾重のハードル
ロイター / 2024年12月26日 14時46分
-
5日本郵便とヤマト「120億円訴訟」に至った言い分 物流サービスの「大同団結」が危うい事態に
東洋経済オンライン / 2024年12月26日 7時30分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください