「人が押す鉄道」はなぜ生まれ、なぜ消えていったのか 豆相人車鉄道の歴史
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年12月27日 8時10分
当時、熱海温泉は名湯として知られていたものの、30軒ほどの旅館が軒を連ねるにすぎず、採算を考慮した結果、人車が採用されたのだという。
●人件費がかさんで思うように利益上がらず
こうして1895年7月に熱海-吉浜間、翌1896年3月に小田原(現在の早川口)までの全線約25キロが開通した豆相人車鉄道であったが、実際に営業してみると、車夫の人件費がかさんで思うように利益が上がらず、1907年12月には動力変更(蒸気)し、前述の軽便鉄道になった。
この人車鉄道から軽便鉄道への切り替え工事の様子を8歳の少年の視点で描いたのが、芥川龍之介の短編『トロッコ』である。
人車時代に熱海-小田原間はおよそ3時間半かかっていたが、軽便になると約2時間半に短縮された。その後は1922年12月に熱海線(現在の東海道線)の小田原-真鶴間が開業すると並行区間が廃止され、真鶴-熱海間のみの運行となった。
そして、1923年9月の関東大震災で壊滅的な被害を受けると、既に将来性を失っていたことから復旧されることなく、翌1924年3月に全線廃止された。
人車時代の旅はどのようなものだったのか。その様子は、明治の文豪・国木田独歩の短編『湯ヶ原ゆき』によく描かれている。同作は主人公(独歩)が「親類の義母(おっかさん)」とともに、結核療養のために湯河原へ向かった道中の体験を元にした紀行文的な作品である。
『湯ヶ原ゆき』の中で独歩は、小田原駅を発車した人車の様子を「先ず二台の三等車、次に二等車が一台、此三台が一列になってゴロゴロと停車場を出て、暫時(しばら)くは小田原の場末の家並の間を上には人が押し下には車が走り、走る時は喇叭(らっぱ)を吹いて進んだ」と描写している。車夫は豆腐屋が吹くようなラッパをプープー吹きながら人車を走らせたのだ。
●車両はいったいどのようなものだったのか?
では、この人車鉄道の車両とは、いったいどのようなものだったのだろうか。手掛かりを探すために、実寸大で人車鉄道の客車を再現・展示している「離れのやど 星ヶ山」(小田原市根府川)のオーナー、内田昭光さんを訪ねた。
内田さんによると、「人車鉄道のレール幅は61センチ。これを基準に、写真などを参考にして車両の長さや高さを割り出して再現した」といい、敷地内に敷設されているレール上で実際に車両を動かすこともできる。
押してみると、乗客が乗っていない状態にもかかわらず木造の車両はずっしりと重く、当時の写真を見ると客車1両を2~3人の車夫が押していたようである。それにしても平地ならともかく、乗客が乗ったこの車両を上り坂で押し上げるのは、大変な重労働だったはずである。
この記事に関連するニュース
-
【写真多数】川崎のトロリーバス、「解体」から一転、別場所での「保存」に向け搬出完了
オールアバウト / 2024年12月26日 18時30分
-
3/4が日本製? 台湾で「日本の電車」が使われ続ける意外な理由
オールアバウト / 2024年12月25日 21時25分
-
川崎を走った「トロリーバス」老朽化で解体か? 電車でもバスでもない、謎の乗り物が活躍した過去
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年12月20日 7時10分
-
川崎のトロリーバス、解体から一転「保存」の可能性も。全国に“3台だけ”の貴重な鉄道遺産に新たな希望
オールアバウト / 2024年12月19日 18時15分
-
貴重な鉄道遺産に「解体の危惧」、なぜ? 横浜・臨港貨物線の歴史とその痕跡をたどる
オールアバウト / 2024年11月30日 18時30分
ランキング
-
1「有名企業への就職に強い大学」ランキングTOP200 理系人材の不足で工科系大学が上位を席巻
東洋経済オンライン / 2024年12月28日 7時30分
-
2世界で最も劣悪な「台湾マグロ漁船労働」の実態 日本の食卓を飾る水産物の知られざる人権問題
東洋経済オンライン / 2024年12月28日 8時10分
-
3映画『忍たま』大人向けに"大胆転換"も好調の訳 13年ぶりの劇場版、他作品のヒットも影響?
東洋経済オンライン / 2024年12月28日 9時50分
-
4このままでは「日本は失われた40年」へ突入する 「2050年の日本経済」へ向けて、総括が必要だ
東洋経済オンライン / 2024年12月28日 8時30分
-
5スシロー、公式本の付録に“本物そっくり”なお皿 予約殺到で「発売前から重版決定」
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年12月28日 10時15分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください