LINEヤフー社長に聞く「AIエージェント」の展望 生成AI導入はどこまで進んだ?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月8日 17時41分
![LINEヤフー社長に聞く「AIエージェント」の展望 生成AI導入はどこまで進んだ?](https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/itmedia_bizmakoto/itmedia_bizmakoto_20250116054_0-small.jpg)
LINEヤフーの出澤剛社長CEO(撮影:河嶌太郎)
LINEヤフーの業績が好調だ。今後さらに業績を伸ばすカギになるのが、生成AIの活用といえる。
【LINEヤフー社長に聞く「2024年はどんな1年だった?」 セキュリティ対策の進捗は?】に引き続き、出澤剛社長にインタビューした。
2025年に注目すべきトレンドとして挙げられるのが、AIエージェントだ。同社は生成AIを業務に組み込み、Yahoo!知恵袋やYahoo!検索など幅広いサービスで導入を進めている。
出澤社長はITmedia ビジネスオンラインの取材に「買い物や予約など、ユーザーのアクションを代行するAIエージェントの提供を目指す。将来的にユーザーが接するインタフェースが変わっても、当社の強みは変わらない」と話し、LINEヤフーとして中長期的なスパンでAIエージェントを作っていく構想を明かした。その具体的なビジョンをお届けする。
●「C2C向けAIエージェント」に注力 他の経済圏との優位性は?
――この1年間で生成AIの導入もかなり進んでいると思います。導入が進むと、顧客体験や会社自体の生産性向上にもつながりますが、このあたりの変化はどうでしたか。
まず短期的なこの1年の取り組みでいうと、社内の事業でも、Yahoo!知恵袋やYahoo!検索などで生成AIのソリューションをかなりの件数で導入できています。
社内業務においても、国内の企業の中でも、相当多く導入している会社だと思います。例えばメールの返信に生成AIを活用していたり、プログラミングのコーディングのサポートでも生成AIを使っていたりします。
ユーザーに対しての取り組みでも、Yahoo!知恵袋に代表されるように、生成AIが回答する取り組みを、いろいろなサービスで試している段階です。この取り組みは2025年も加速していきます。
LLM(大規模言語モデル)をグローバルに展開している企業と話をすると、ローカルのデータやコンバージョンポイント(成果地点)、ユーザー認知をいかにして増やしていくかの相談を多くいただきます。
当社の今後の姿はインターネットメディアを通じ、ユーザーと何かをつなげていく形だと考えています。恐らくそれが生成AIを通じて、いろいろなユーザーやサービス、コンテンツがつながっていく世界になっていくと思います。
その意味では、われわれ自身がAIエージェントやパーソナルエージェントになっていくこと。これが、中長期的なスパンで見たわれわれのあるべき姿だと思っています。LLMは本当にどんどん進化していきます。2024年12月にOpenAIの「o3」の発表もありましたが、ユーザーの側にいても、すごいスピード感で便利になってきています。
この記事に関連するニュース
-
孫正義氏、OpenAIと「AIエージェント」の覇権狙う キーワードは「独占販売」
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月8日 17時58分
-
「Yahoo!広告 検索広告」、生成AIによるキーワード提案機能を追加
PR TIMES / 2025年2月7日 12時15分
-
【Yahoo!知恵袋】サービス開始20周年を記念した企画第二弾「20年間を総まとめ!ヤフー知恵袋Q&Aランキング」を公開
PR TIMES / 2025年2月6日 16時45分
-
ソフトバンクG孫社長が語るOpenAIとの提携 1億以上のタスクを自動化して“AIの大脳”になる
ITmedia Mobile / 2025年2月3日 21時37分
-
【LINEヤフー】「Yahoo!広告 ディスプレイ広告」において、画像生成AI機能の提供開始
PR TIMES / 2025年1月21日 16時45分
ランキング
-
1トランプ氏「買収ではなく投資なら大好き」受け 日本製鉄はコメントせず 経産省は…
日テレNEWS NNN / 2025年2月8日 16時3分
-
2日ハムVS.プリマ、肉薄する「ソーセージ頂上決戦」 ブランドの拡大か、それとも価格重視か?
東洋経済オンライン / 2025年2月8日 7時30分
-
3過熱する「フジのアナ報道」鵜呑みにする"危うさ" 世間のイメージとのギャップに局アナたちも苦悩
東洋経済オンライン / 2025年2月8日 8時0分
-
4「ギョーザの街」宇都宮、首位奪還ならずも「一喜一憂しない」…調査に外食など含まれず
読売新聞 / 2025年2月8日 17時9分
-
5なぜ東海道新幹線は雪に弱いんですか?―― どうしても“遅れやすい”理由 雪以外にもあった
乗りものニュース / 2025年2月8日 14時12分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)