日立、生成AIの社会実装を加速 「GenAIアンバサダー」設立の狙いとは?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月8日 18時20分
![日立、生成AIの社会実装を加速 「GenAIアンバサダー」設立の狙いとは?](https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/itmedia_bizmakoto/itmedia_bizmakoto_20250122125_0-small.jpg)
左から日立のクラウドサービスプラットフォームビジネスユニット 生成AIアプリケーション&共通基盤室(日本)担当部長 の滝川絵里氏、デジタルエンジニアリングビジネスユニット Lumada共通技術開発本部 LSH事業推進センタ長の斎藤岳氏、デジタルシステム&サービス営業統括本部 Executive Strategy Unit 部長代理の大山友和氏
日立製作所は、生成AIによる業務変革をリードし、複雑な課題解決やイノベーション創出に取り組むロールモデルとして「GenAIアンバサダー」という新たなポジションを設立した。ITやOT(Operational Technology。工場や発電所などに使われる、物理的なシステムや設備を最適に動かすための制御・運用技術の総称)分野で生成AIの開発・活用に精通したエキスパート16人を任命。今後の生成AI活用の取り組みをリードしていく。
●「GenAIアンバサダー」設立の狙いは?
昨今、生成AIはイノベーション創出の起爆剤となる強力なツールとして、急速に技術が進化し、活用範囲も拡大している。日立は、急速に進化する生成AIを成長エンジンとして積極的に活用し、業務の生産性向上や新たな事業機会を創出するAIトランスフォーメーションを推進している。
生成AIの社内外での利活用を推進するGenerative AIセンターを中心に、顧客の業務変革を支援し、特に深刻な社会課題である(現場で働く)フロントラインワーカーの働き方改革を推進する。
多くのグローバルパートナーとの協業を通じて生成AIの先進技術やノウハウを融合。革新的なソリューション創出と高度な生成AIスキルを持つ人財の育成にも取り組む。顧客や社会課題と向き合い生成AI事業を強化してきた結果、システム開発では、ミッションクリティカル領域でのSI(システムインテグレーター)における要件定義からシステムテストまでの各工程で、一定の効果が確認された。
例えば「Hitachi GenAI System Development Framework」の適用により、90%以上の精度でプログラム生成が可能となり、コーディング工程で大幅な工数削減ができる見込みだという。
既存システムなどを別の環境に移転したり、新しい環境に移行したりする「マイグレーション」における、ブラックボックス解消を実現する「ソースコードからの設計書再生」においても、人手での設計書作成と比べて大幅な期間短縮の実現を見込む。さらに「カスタマーサービスの高度化」では、運用オペレーションを含め統合的に管理するシステム運用管理SaaSである「JP1 Cloud Service」と、生成AIを連携させたサービスを提供。幅広い業種のIT部門のオペレーターにより、障害対応の初動の迅速化や運用効率化を図る。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
博報堂、価値創造型の生成AI導入支援コンサルティングサービス「Marsys Assessment for GenAI」提供開始
PR TIMES / 2025年2月1日 16時40分
-
最適な製造プロセス探索を支援する「製造プロセス改善ソリューション」を開発し、インフォマティクス事業を強化
PR TIMES / 2025年1月23日 11時36分
-
塩野義製薬と日立、データと生成AIなどを活用した革新的な医薬品・ヘルスケア業界向けサービス創出に向けた業務提携を開始
PR TIMES / 2025年1月22日 17時15分
-
日立ならではの生成AI開発・活用のエキスパートを「GenAIアンバサダー」に任命、お客さまとの懸け橋となり、イノベーション創出・生成AIの社会実装を促進
PR TIMES / 2025年1月21日 12時45分
-
【抄訳】GlobalLogicとHitachi Systems Trusted Cyber Managementが最先端のセキュリティ監視センター(SOC)をポーランドに開設
PR TIMES / 2025年1月10日 12時45分
ランキング
-
1トヨタ社長、経団連副会長へ=筒井新体制を支援
時事通信 / 2025年2月8日 15時13分
-
2トランプ氏「買収ではなく投資なら大好き」受け 日本製鉄はコメントせず 経産省は…
日テレNEWS NNN / 2025年2月8日 16時3分
-
3日ハムVS.プリマ、肉薄する「ソーセージ頂上決戦」 ブランドの拡大か、それとも価格重視か?
東洋経済オンライン / 2025年2月8日 7時30分
-
4スズキ「ジムニーノマド」にトヨタ「アイゴ」 「日本車」なのに日本で販売しない深い事情
J-CASTニュース / 2025年2月8日 18時30分
-
5フジテレビの「ガバナンス不全」 日枝久氏の「影響力」の本質とは?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月8日 17時56分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)