1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

大学1~2年生の4割が「キャリアの方向性決まっている」 どんな活動に取り組んでいる?

ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月27日 7時10分

大学1~2年生の4割が「キャリアの方向性決まっている」 どんな活動に取り組んでいる?

大学1~2年生1081人に調査(提供:ゲッティイメージズ)

 キャリアの方向性が決まっている学生の割合は、大学1~2年生では40.8%――マイナビがそんな調査結果を発表した。大学1~2年生は、自身のキャリアをどの程度意識しているのか。

●キャリアの方向性、「決まっている」のは4割

 大学1~2年生に現時点でのキャリアの方向性について聞いたところ、「決まっている」と答えたのは40.8%に。

 「決まっている」学生のうち、大学や学部・学科を選択する高校生の段階で「卒業後の仕事・キャリアを意識していた」と回答したのは77.0%に上った。

●どんな活動に取り組んでいる?

 卒業後の仕事選びのために現在行っていることは、「キャリア教育科目の履修」が46.1%で最多に。キャリアの方向性が決まっている学生の場合は「資格取得のための勉強」(30.6%)や「大学のOB・OGに話を聞く」(21.2%)で、決まっていない学生を10ポイント前後上回っていた。

●インターンシップは意識している?

 インターンシップに「参加したことがある」学生は30.1%で、前年比で3.8ポイント増加した。応募方法を聞いたところ、「大学の講義として参加した」は61.9%、「自由応募で参加した」は38.1%に大学のカリキュラムを経由しての参加が半数以上を占める結果となった。

 インターンシップに参加したい時期について、大学1年生の場合は「2年生の間に参加したい」が33.4%と最多に。大学2年生の場合は「3年生の8月」が最多で47.3%となった。

 インターンシップやキャリア教育といった「キャリア形成活動」は、大学1~2年生にとってどのように役立っているのか。学生からは「将来の職業に興味を持つきっかけとなった」「自分が進む進路の幅が広がった」といった声が寄せられた。

 また、「留学の後押しになった」「友達を作るとき、積極的に話しかけられた」など、大学生活においても経験を生かせたとの声も複数みられた。

 調査は2024年12月13日~22日、18~20歳の大学1・2年生を対象にインターネット上で実施。1081件の回答を得た(内訳は文系男子193人、文系女子377人、理系男子173人、理系女子338人)。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください