1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

ワークマン・ドンキの「着るこたつ」、電気代高騰を追い風に進化 消費者のニーズにどう対応?

ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月6日 8時0分

ワークマン・ドンキの「着るこたつ」、電気代高騰を追い風に進化 消費者のニーズにどう対応?

写真キャプション(プレスリリースより引用)

 近年、手軽に温まることができる「着るこたつ」が人気を集めている。電気代の高騰を受け、エアコンで家全体を温めるのではなく、体を温める方が経済的だと考える人が増えたことが背景にあるという。各社が発売する着るこたつの特徴や売れ行き、消費者の反応をまとめた。

 ワークマンのヒーターウェア「WindCore ヒーターシリーズ」は、ウェアの首の下や腰のあたりに電熱線(ヒーター)を装着。付属の充電式バッテリーを使用して体を温める仕組みで、使用後5分ほどで保温効果を実感できるという。

 温度は低温(約40度)、中温(約45度)、高温(約50度)の3段階から選択でき、一度バッテリーを充電すれば、最長で約16時間使用可能だ。バッテリーを取り外すこともできることから、「最初はそのまま着用し、寒さが本格化したらバッテリーを装着する」というように、気温の変化に応じて長く着用できる点が評価されているという。

 ベストやジャケットといったメイン商品の価格は3900~7800円(別売りのバッテリーは4900円)で、ワークマンの商品の中では高価格帯に位置する。そのため、発売当初は、外で働く職人のみをユーザーとして想定していた。ところが、いざ発売してみるとバイクや釣りなどのシーンで活用する人も多かった。屋内での電気代節約を目的に買う女性客も目立っているという。

 今冬、新商品として発売したのが中綿入りの「ヒーター半纏」(3900円)だ。高齢者や寒さに弱い人が室内で着用すること想定し、室内でリラックスして利用できる商品として開発したという。オーソドックスな半纏と同様に紐止めを付け、和を感じられるデザインを採用した。

 職人以外からも支持を集めるヒーターウェアは、これまでに約50万点を販売。年々生産数を増やしているが、シーズン終盤にはほとんど売り切れる定番製品に成長した。

●形状が変わったドン・キホーテの着るこたつ

 ドン・キホーテがPB商品として販売している「こたつウェア」は、胸元から足先までを覆う毛布の中にヒーターを内蔵した、着るタイプの暖房器具。消費者の声を受けて毎年改良を続けており、2024年の最新モデルでは形状を大きく変えたという。

 こたつウェアは、ドン・キホーテがホカロンとの共同開発商品として企画した。2022年に発売したところ、「エアコンより少ない電力で身体を温めたい」という節電ニーズから人気商品に。当初、電源はコードタイプだったが、消費者からの「コードの長さ分しか移動できず不便だ」というダメ出しを受けて、2023年モデルはUSBタイプに変更。胸元のポケットにモバイルバッテリーを入れる仕様とした。コード部分をなくしたことで、1万1800円から9980円と約2000円の値下げにも成功している。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください