1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

「AIエージェント」の進化形とは? 富士通のテクノロジー戦略から探る“企業を支えるAI戦略”

ITmedia エンタープライズ / 2024年12月17日 9時0分

 図6に描かれている内容の説明はあまりなかったが、ポイントは「マルチベンダーのAIエージェントが連動し協調する」というところだろう。岡本氏が説明していたマルチAIエージェントのベースとなる考え方でもあるようだ。

 富士通はテクノロジーベンダーだが、ITサービスベンダーでもある。マハジャン氏の言う「コンポーザブルアーキテクチャ」の実現は、ITサービスベンダーとしても腕の見せ所だろう。

 最後に、福田氏の話を紹介しておこう。同氏によると、富士通では2023年5月に全社で生成AIを活用する環境を整備し、およそ1年半が経過した現在では約3万5000人がアクティブユーザーとのことだ。AIエージェントについても積極的に活用し始めたところだという。そして、同氏はCDXOおよびCIOの立場からAIの活用について次のように語った。

 「社内のITを統制する立場としては、経済安全保障やセキュリティ、さらにAI活用の主権という観点から、クラウド利用において特定のメガベンダーに依存すべきではないと考えている。その意味では、マルチベンダーでオープンな環境作りに共感する」

 さらに、AIエージェントの活用についても次のような見解を示した。

 「例えば、企業として顧客情報を保持しているお客さまが、今日セミナーに来られてアンケートのこの点にチェックを入れ、コメントを書いてお帰りになったとする。それを顧客情報と合わせて分析したAIエージェントが『このお客さまに対してはこういう資料を使ってこんな内容の提案をしてはどうか』と助言するようなケースは、これからどんどん出てくるだろう。だが、そうしたAIエージェントとの関係を人間側あるいは組織としてスムーズに受け止めて動けるかどうか。AIエージェントとの関係において人間側が意識や行動を変えていかなければ、うまく回らないのではないかと懸念している。その意味では、テクノロジーの進化だけでなく、チェンジマネジメントやコンサルティングも合わせた取り組みが必要になるのではないか」

 全く同感だ。筆者もAIエージェントの活用は経営視点の取り組みが欠かせないと考える。AIエージェントは技術論もさることながら、人間とAIエージェントの関係性や組織の在り方をもっと議論すべきではないか。この点をユーザーにもベンダーにも訴求しておきたい。

○著者紹介:ジャーナリスト 松岡 功

フリージャーナリストとして「ビジネス」「マネジメント」「IT/デジタル」の3分野をテーマに、複数のメディアで多様な見方を提供する記事を執筆している。電波新聞社、日刊工業新聞社などで記者およびITビジネス系月刊誌編集長を歴任後、フリーに。主な著書に『サン・マイクロシステムズの戦略』(日刊工業新聞社、共著)、『新企業集団・NECグループ』(日本実業出版社)、『NTTドコモ リアルタイム・マネジメントへの挑戦』(日刊工業新聞社、共著)など。1957年8月生まれ、大阪府出身。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください