1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

「Software Defined X」とは? JEITA会長会見から読み解く新時代のキーワード

ITmedia エンタープライズ / 2025年1月6日 15時52分

 家電メーカー出身の同氏らしいコメントだ。

 Software Defined Xは2025年の新たなキーワードにもなり得ると冒頭で書いたが、「Software Defined」という表現自体は以前から使われてきた。筆者の記憶では、最初に使われたのは「Software Defined Network」(以下、SDN)という言葉だ。本連載では2013年1月15日の掲載記事で「2013年はSDN市場元年になるか」とのタイトルでSDNを大々的に取り上げている。

 12年前の同記事では、SDNを「ネットワーク上のネットワーク機器を個々に管理・制御するのではなく、ネットワーク全体を俯瞰(ふかん)した上でソフトウェアによって柔軟かつ一元的に制御することで、ネットワークの仮想化を実現しようという考え方」と説明している。すなわち、ハードウェアからソフトウェアオリエンテッドにすることで仮想化などのメリットを享受しようという意味だった。それは今も変わらないだろうが、SDVをはじめとしたSoftware Defined Xには、「ソフトウェア開発力を高めてDXを推進しよう」という意味合いが強いように感じる。

 では、ソフトウェア開発力をどう高めるのか。企業においてはIT部門の増強に加え、業務現場でのソフトウェア開発の「内製化」、そしてそのソフトウェア開発を支援する「AIの活用」が重要なポイントになるだろう。

 さらにもう一つ挙げておきたいのは、SDNのキーワードになっていた「仮想化」が、Software Defined X時代にどのような意味を持つのかだ。おそらくリアルとバーチャルの空間を行き来する「デジタルツイン」の有効活用を示唆しているのではないか。

 そうした変化にどれだけ早く気付いて自社に合う形でアクションを起こせるか。Software Defined X時代を生き抜くには、まず、その「気付き」と「想像力」(「創造力」も)を働かせたいところだ。

著者紹介:ジャーナリスト 松岡 功

フリージャーナリストとして「ビジネス」「マネジメント」「IT/デジタル」の3分野をテーマに、複数のメディアで多様な見方を提供する記事を執筆している。電波新聞社、日刊工業新聞社などで記者およびITビジネス系月刊誌編集長を歴任後、フリーに。主な著書に『サン・マイクロシステムズの戦略』(日刊工業新聞社、共著)、『新企業集団・NECグループ』(日本実業出版社)、『NTTドコモ リアルタイム・マネジメントへの挑戦』(日刊工業新聞社、共著)など。1957年8月生まれ、大阪府出身。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください