1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

富士通は「AIエージェントの“正体”」をどう見る? AI事業のキーパーソンに聞く

ITmedia エンタープライズ / 2025年2月5日 7時30分

 ITという言葉は、「AI」あるいは「デジタル」と置き換えてもいいだろう。この見方は、「企業にとってのAIエージェントの正体とは何か」という疑問に対する核心の答えだと、筆者は感じた。

 なお、富士通のAIエージェントへの取り組みについては、本連載の2024年12月16日掲載記事「AIエージェントの進化形は? 富士通のテクノロジー戦略から探る“企業を支えるAI戦略”」を参照いただきたい。

 最後に、AIマネジメント対策として、訴求したい点を聞いたところ、岡田氏は次のように述べた。

 「AIエージェントの活用に向けて取り組む姿勢として、失敗を恐れずにチャレンジしていただきたい。AIエージェントは“ティッピングポイント”を超える時期が必ず来るので、それを先取りするくらいの発想が必要だ。企業として複数のAIエージェントをどう生かしていくかを考えてしっかりと準備すれば、AIについては早く着手したほうがエージェントのクオリティーが向上するのも早いので、ぜひ積極的にチャレンジしていただきたい。その際、当社をパートナーに選んでいただければ、最大の効果を生み出せるように尽力する。日本から世界へ自信を持って発信できるAIエージェントの活用事例をどんどん広げたい」

 「チャレンジ」という言葉を繰り返す岡田氏の熱いメッセージが印象的だった。「ティッピングポイント」とは、ある時点から一気に普及テンポが上がることだ。筆者の見るところ、恐らくそれは2025年に訪れるだろう。先に紹介したデススパイラルでは、限定的な領域から始めることに警鐘を鳴らしているが、肝心なのはAIエージェントの正体を理解し、将来像を描いた上で、投資効果を素早く上げられるところから積極的に取り組んでいくことだろう。岡田氏の話を聞いて、そう感じた次第である。

著者紹介:ジャーナリスト 松岡 功

フリージャーナリストとして「ビジネス」「マネジメント」「IT/デジタル」の3分野をテーマに、複数のメディアで多様な見方を提供する記事を執筆している。電波新聞社、日刊工業新聞社などで記者およびITビジネス系月刊誌編集長を歴任後、フリーに。主な著書に『サン・マイクロシステムズの戦略』(日刊工業新聞社、共著)、『新企業集団・NECグループ』(日本実業出版社)、『NTTドコモ リアルタイム・マネジメントへの挑戦』(日刊工業新聞社、共著)など。1957年8月生まれ、大阪府出身。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください