富士通は「AIエージェントの“正体”」をどう見る? AI事業のキーパーソンに聞く
ITmedia エンタープライズ / 2025年2月5日 7時30分
ITという言葉は、「AI」あるいは「デジタル」と置き換えてもいいだろう。この見方は、「企業にとってのAIエージェントの正体とは何か」という疑問に対する核心の答えだと、筆者は感じた。
なお、富士通のAIエージェントへの取り組みについては、本連載の2024年12月16日掲載記事「AIエージェントの進化形は? 富士通のテクノロジー戦略から探る“企業を支えるAI戦略”」を参照いただきたい。
最後に、AIマネジメント対策として、訴求したい点を聞いたところ、岡田氏は次のように述べた。
「AIエージェントの活用に向けて取り組む姿勢として、失敗を恐れずにチャレンジしていただきたい。AIエージェントは“ティッピングポイント”を超える時期が必ず来るので、それを先取りするくらいの発想が必要だ。企業として複数のAIエージェントをどう生かしていくかを考えてしっかりと準備すれば、AIについては早く着手したほうがエージェントのクオリティーが向上するのも早いので、ぜひ積極的にチャレンジしていただきたい。その際、当社をパートナーに選んでいただければ、最大の効果を生み出せるように尽力する。日本から世界へ自信を持って発信できるAIエージェントの活用事例をどんどん広げたい」
「チャレンジ」という言葉を繰り返す岡田氏の熱いメッセージが印象的だった。「ティッピングポイント」とは、ある時点から一気に普及テンポが上がることだ。筆者の見るところ、恐らくそれは2025年に訪れるだろう。先に紹介したデススパイラルでは、限定的な領域から始めることに警鐘を鳴らしているが、肝心なのはAIエージェントの正体を理解し、将来像を描いた上で、投資効果を素早く上げられるところから積極的に取り組んでいくことだろう。岡田氏の話を聞いて、そう感じた次第である。
著者紹介:ジャーナリスト 松岡 功
フリージャーナリストとして「ビジネス」「マネジメント」「IT/デジタル」の3分野をテーマに、複数のメディアで多様な見方を提供する記事を執筆している。電波新聞社、日刊工業新聞社などで記者およびITビジネス系月刊誌編集長を歴任後、フリーに。主な著書に『サン・マイクロシステムズの戦略』(日刊工業新聞社、共著)、『新企業集団・NECグループ』(日本実業出版社)、『NTTドコモ リアルタイム・マネジメントへの挑戦』(日刊工業新聞社、共著)など。1957年8月生まれ、大阪府出身。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
【イベントレポート】生成AI有識者によるパネルトーク「2024年の振り返りと2025年の動向予測」
PR TIMES / 2025年1月31日 16時15分
-
日立製作所が説く「AIエージェント活用の目的」とは? AI事業のキーパーソンに聞く
ITmedia エンタープライズ / 2025年1月29日 7時0分
-
NTTデータは「AIエージェント活用の“次のステージ”」をどう見るか? AI事業のキーパーソンに聞く
ITmedia エンタープライズ / 2025年1月20日 18時34分
-
富士通社長に聞く「組織変革の真意」 AIエージェントの未来は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月18日 14時42分
-
「AIエージェント」をうまく活用するには? 国内IT大手4社の取り組みから探る
ITmedia エンタープライズ / 2025年1月16日 7時0分
ランキング
-
1Steamで長期未更新の早期アクセス作品に警告表記―未更新タイトルがわかりやすく!
Game*Spark / 2025年2月5日 23時20分
-
2ゆたぼん、フジテレビ番組で“OA希望の発言”カットされ「許せへん」 スタッフ快諾も電波乗らず……「放送の仕方もヒドかった」「面白おかしく取り上げられて」
ねとらぼ / 2025年2月5日 17時0分
-
3「ASUS Zenbook SORA」が日本にフォーカスした理由 薄くて軽くて長時間駆動に現役大学生も夢中
ITmedia PC USER / 2025年2月5日 12時50分
-
4日産、ホンダとの統合撤回報道に「報道の事実も含めさまざまな議論進める」とコメント 方針は2月中旬めど
ITmedia NEWS / 2025年2月5日 19時0分
-
5国内初“ニンテンドースイッチで漫画を読むサービス”3月13日にスタート!コロコロコミック編集が「運命の巻戻士」が表示された画面公開
Game*Spark / 2025年2月6日 0時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください