1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. モバイル・アプリ

「ポケモンGO」仙台イベントでスマホの通信は快適だった? 1キャリアだけ極端に速度が出なかったワケ

ITmedia Mobile / 2024年6月8日 10時5分

●圧巻だったソフトバンクの“高所作業車” 100Mbps以上の速度も納得

 ちなみにドコモは4台、KDDIは3台、ソフトバンクは2台の移動基地局車を配備している。ドコモの通信速度が最も出たのは、最も多くの移動基地局車を出していたことも影響していそうだ。

 ドコモは以下の通り、対策を実施した。

 「イベントの内容に合わせてエリア設計を実施し、移動基地局車および周辺基地局でのエリアカバー計画を立て対策を実施しています。2023年の大阪会場の状況を踏まえ、想定されるトラフィック状況から移動無線車両増・設備故障に備えた体制強化を行っております」

 KDDIは以下の通り、対策を実施した。

 「以下ページでもご紹介しております通り、さまざまなイベントで電波強化対策をしておりますが、今回七北田公園での対策が初めてということもあり、イベント主催者と事前に現地で検討を進めることで、地形に沿った細やかなエリア設計をしています」

 ソフトバンクは移動基地局車の台数こそ2台だったが、高所作業車を活用してアンテナを20mまで上げ、カバー範囲を広く取るというユニークな対策を行っていた。移動基地局車のアンテナは通常は11.8mなので、2倍近い高さまで上げている。実際に高所作業車を目の前で見たが、その光景は圧巻。確かにここまでの高さがあれば、七北田公園全体をしっかりカバーできると感じる。ソフトバンクがお昼以降、ドコモに迫る下り100Mbps台の速度を出していたのも、この高所作業車でのアンテナ運用が功を奏したといえる。

 GO FESTで初実装されたネクロズマよりも、この高所アンテナを目にすることができただけでも、仙台まで来たかいがあったと思った。

 この他、ソフトバンクでは「キャパシティー対策のため、対応周波数を複数準備し、周辺局含めチューニングを実施している」とのこと。

●Nianticと通信キャリアが連携して対策

 なお、GO FESTの通信対策は、イベント主催側であるNianticと密に連携することで実現している。Niantic ライブイベント APAC マーケティングマネージャーの三宅那月氏は「イベントの1週間以上前にコアメンバーが現地入りして、通信会社の協力を得ながら 電測(電波測定)を何度も実施しています。年々、経験は蓄積していて、これまでのデータをもとに、どういうネットワークで構築するのかを話しています」と話す。

 GO FESTは世界各国で実施しているが、日本は通信対策でチャレンジングな面があるという。「日本は山岳の国なので、仙台市に限らず、ある程度、道や公園もフラットでなくアップダウンがあります。木々が公園にたくさん生い茂っている場所もたくさんあるので、ネットワークの観点からいうと、そういった場所はチャレンジになります」(三宅氏)

 通信キャリアとNianticの連携によって、今回は快適な通信環境が実現できたが、2025年のGO FESTではそこに楽天モバイルが加わることにも期待したい。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください