1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. モバイル・アプリ

中国スマホが“とある場所”で「消しゴムマジック」を使えないワケ 実際に検証してみた

ITmedia Mobile / 2024年6月25日 17時15分

中国スマホが“とある場所”で「消しゴムマジック」を使えないワケ 実際に検証してみた

検証に使用した「HUAWEI Pura 70 Ultra」(左)と「Google Pixel 8a」(右)

 Google Pixelの新機種が登場し、AIを用いた編集機能がテレビCMでアピールされるなど、注目を集めている。このような機能は他メーカーの機種でも利用できるが、実はメーカーによっては「編集できない」被写体がある。今回はその事例を確認してみた。

●まずはPixelの「編集マジック」をおさらいしておこう

 Pixelなどで利用できる「編集マジック」は、従来の「消しゴムマジック」から一歩進んだ処理だ。被写体を切り抜いて自由に移動、サイズ変更も行える。また、被写体がもともといた部分は自動的に塗りつぶすといったことが行える。

 編集マジックと消しゴムマジックの大きな違いは「生成AIを利用しているか否か」になる。例えば野山や建物、人物などを識別して高精度に切り抜くことができ、切り抜いた部分は背景に近い描画で塗りつぶす。この「塗りつぶし」の部分に生成AIによる処理が含まれているのだ。

 もちろん、画像認識精度も向上しており、従来なら「建物」「人物」といったおおまかなジャンルで識別していたものを、もっと詳細まで識別できるようになった。建物の固有名詞はもちろん、著名人であれば個人名までヒットさせることができる。PixelやGalaxyで利用できる「かこって検索」機能は、まさにそのたまものといえるものだ。

 これらの機能はPixelやGalaxyだけで利用できるものではない。市場シェアでも存在感を見せるHuaweiやXiaomiをはじめとした中国メーカーの機種も力を入れ、類似の機能が利用できるようになっている。中国ではこれらの機能が利用できる「AIスマホ」が2024年中には3700万台も出荷されるのではないかという見立てもされており、各社力を入れている。

 一方で、生成AIを用いる機能をオンデバイス(オフライン)で処理できるものは限られており、現時点ではPixelやGalaxyはじめとした機種でも画像生成はオンラインの状態でないと利用できない。

●中国で販売されるスマートフォンには「編集できない場面」が存在する

 そんな中、SNSで「中国で販売されるスマートフォンでは、特定の場面で消しゴムマジックが使えない」という内容の投稿が話題になった。今回筆者も編集部が提供してくれた写真を、実際に中国国内で販売される機種を用いて編集してみることにした。

 今回は被写体のうち、背景に写りこんだ人物群を消去してみることにする。いくつかの機種で試したが、筆者の手元にあった中国メーカーのスマートフォンのうち、Huaweiのスマートフォンでは天安門広場で撮影した写真に対し、生成AI処理による編集ができなかった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください