1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. モバイル・アプリ

楽天モバイルが“大幅前倒し”でプラチナバンドを運用開始できたワケ “飛びすぎない”対策も必須に

ITmedia Mobile / 2024年6月29日 6時5分

楽天モバイルが“大幅前倒し”でプラチナバンドを運用開始できたワケ “飛びすぎない”対策も必須に

楽天モバイルは、6月27日にプラチナバンドの商用サービスを開始した。写真は発射ボタンを押した直後の三木谷氏(写真提供:楽天モバイル)

 楽天モバイルは、6月27日にプラチナバンドの電波を発射し、商用サービスを開始した。周波数帯は700MHz帯で、帯域幅は3MHz幅。4GのLTEとして電波を活用している。紆余(うよ)曲折を経て楽天モバイルにこの周波数帯が割り当てられたのは、2023年10月のこと。そこから約8カ月で、サービス開始にこぎつけた格好だ。これによって、既存の周波数帯では電波が届きづらかった屋内や地下などのエリア化が容易になる。

 総務省に提出した開設計画では2026年3月を目標にしていたため、そのスタートを大きく前倒しした格好だ。一方で、現時点で開局しているのは東京都世田谷区にある1局のみ。電波も1セクターにしか発射しておらず、その効果はかなり限定的になる。では、楽天モバイルはどのようにプラチナバンドを活用、拡大していくのか。同社の常務執行役員 副CTO兼モバイルネットワーク本部長の竹下紘氏と、執行役員 先端技術開発本部 本部長の大坂亮二氏、無線アクセスネットワーク本部 RAN技術開発部 部長の南里将彦氏に話を聞いた。

●ついに始まった楽天モバイルのプラチナバンド、飛びやすい電波でエリアの穴を埋める

 楽天モバイルの周波数帯に、700MHz帯のプラチナバンドが加わった。同社は、2023年10月に電波の割り当てを受け、4月に試験電波発射を開始。6月27日に「事業者専用モードの規制を解除した」(竹下氏)ことで、一般のユーザーもこの周波数帯を利用できるようになった。700MHz帯は、楽天モバイルがこれまで展開してきた4Gの1.7GHz帯より電波が回り込みやすく、エリアの拡大が期待できる。

 楽天モバイルがプラチナバンドでカバーを狙っているのは、都市部の屋内や地下といった電波の届きづらい場所だ。実際、「今回基地局を建てた場所の周辺では、(電波が入らないという)お声をちょうだいしていたところがあった。1.7GHz帯の電波が弱いところだと、屋内に入ると圏外になってしまうことがある。そこがプラチナバンドでカバーできている」(大坂氏)という。

 一方で、プラチナバンドはカバーできる範囲が非常に広く、高い建物などの上に取り付けると、数キロから十数キロ単位まで電波が飛んでしまう。接続する端末が膨大になると、帯域が不足し、輻そうの原因にもなる。また、700MHz帯は地上デジタル放送と近い周波数帯のため、ブースターを使っている場合などに影響を受けることもある。そのため、影響が懸念される場所には「700MHz利用推進協会」を通じて対応策を取らなければならない。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください