1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. モバイル・アプリ

スマホの「イヤフォンジャック」「microSDスロット」は廃止されるのか 次のターゲットは「SIMスロット」?

ITmedia Mobile / 2024年6月30日 10時5分

スマホの「イヤフォンジャック」「microSDスロット」は廃止されるのか 次のターゲットは「SIMスロット」?

イヤフォンジャックを廃した2024年のAQUOSシリーズのスマートフォン

 スマートフォンから減りつつあるイヤフォンジャックとmicroSDスロットは、今でも根強い支持されている機能だ。今回は日本国内にて2024年発売、発表された機種で改めてmicroSDメモリカードや有線イヤフォンが利用できる機種を取りまとめてみた。

●少なくなったイヤフォンジャック搭載機、ハイエンドでは少数派に

 まずは、2024年日本で発売(発表)されたスマートフォンにイヤフォンジャックとmicroSDスロットが利用できるか否かを表にまとめた。microSDスロットの有無は本体のストレージ容量の関係が大きいため、端末のストレージの最低容量も合わせて記載している。

 イヤフォンジャックはミッドレンジでは採用機種が一定数あるが、ハイエンドでは少数派だ。10万円を超える価格帯では、現時点でゲーミング性能をアピールする「ROG Phone 8」と「REDMAGIC 9 Pro」、ソニーの「Xperia 1 VI」で採用している。

 また、ソフトバンク専売の「Leitz Phone 3」もイヤフォンジャックを備えるが、こちらのベースモデルは2023年発売のシャープ製のハイエンドスマホ「AQUOS R8 pro」だ。

 ミッドレンジではFCNTの「arrows We2 Plus」、ソニーの「Xperia 10 VI」がイヤフォンジャックを採用するが、Xiaomiやモトローラといった海外勢は採用していない。以前に比べて海外メーカーの機種が増えたこともあり、ミッドレンジでイヤフォンジャックを採用する機種が少なくなった印象だ。

 市場想定価格が4万円以下のエントリーモデルではイヤフォンジャック採用機種も多く、ユーザーからの支持が根強い。このあたりの価格帯ではFMラジオ機能を備える機種もあるため、有線イヤフォンをアンテナとして機能させるために備える。

 さて、ハイエンドスマートフォンにおけるイヤフォンジャックは機能性よりも、もっぱらゲーミングのアピール要素が強くなった。ゲーミング用途では音声の遅延を抑えられること、本体を充電しながら有線イヤフォンを利用できることがアピールポイントだ。REDMAGICやROG Phoneといったゲーミングスマホで支持が根強い点は納得だ。

 また、ソニーのXperiaはゲーミングに加えて音楽の「高音質再生」という付加価値を備えている。このあたりはウォークマンを同じグループ内に持つソニーらしい強みだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください