NTT島田社長「われわれの最大のブランドは品質」 ドコモの銀行業参入についても言及
ITmedia Mobile / 2025年2月7日 20時43分
NTTの決算概要。当期利益は前期の株式売却益の反動によるもの
NTTは2月7日、2024年度第3四半期決算を発表した。売上高にあたる営業収益は、対前年比3.4%増の10兆497億円、営業利益は同5.9%減の1兆3992億円で増収減益。営業収益は第3四半期として過去最高を記録したが、モバイル事業や固定通信事業における収益減や、NTTドコモの顧客基盤強化に向けた施策などが利益を圧迫した。
NTTの島田明社長は、「年間の利益計画達成は厳しい状況だが、各社の増益努力によって最大限のリカバリーを図っていきたい」と話した。
●通信品質向上などでコストが膨らんで減益
増収要因としては、モバイル、固定の通信事業を含む総合ICT事業が484億円の増加で、グローバル・ソリューション事業は2316億円、不動産やエネルギーなどのその他の事業が784億円の増加となった。特にNTTデータグループが国内外で好調で、ドコモのスマートライフ事業の拡大も貢献した。
営業利益では、ドコモの顧客基盤強化や通信サービス品質向上に関する取り組みによってコストが増大したことで683億円の減収となり、利益を吹き飛ばした。地域通信事業の減益も439億円と大きく、利益を押し下げた。
しかし、ドコモの施策は必要なものとして、「顧客基盤強化やネットワーク品質向上を確実に実行しつつ、さらなるコスト削減などでリカバリーに取り組んでいきたい」と島田氏は強調。地域通信事業は減収減益だが、おおむね進捗(しんちょく)通りだとしている。
ドコモの決算は、営業収益が同1.1%増の4兆5673億円、営業利益が同7.6%減の8339億円だった。コンシューマ通信事業は同1.8%減の2兆5139億円だったのに対して、スマートライフ事業は同13.6%増の9044億円と2桁成長を達成した。
営業利益は同8.3%減の6,166億円で、コンシューマ通信が同17.9%減の4188億円、スマートライフ事業は同22.2%増の1978億円となった。スマートライフが減収をカバーした形だが、コスト増加を吸収できなかった。
モバイル通信サービス収入は、機器収入などで84億円の増収があったものの、irumoへの移行などによる減収が533億円に達した。ただし、第3四半期にはMNPがプラスに転じて純増数も拡大。解約率も0.63%と低水準を維持した。さらにモバイル通信ARPUは前四半期比では10円増、前年同期比では70円のマイナスだったが減少幅は縮小した。大容量プランのeximoへの移行率が61%になったことで、今後のARPU上昇が期待される。
この記事に関連するニュース
-
「auマネ活プラン+」が好調のKDDI、UQ mobile/povoも回復に貢献 高橋社長から最後のメッセージも
ITmedia Mobile / 2025年2月6日 16時44分
-
KDDIが第3四半期の決算を発表、順調な事業進捗を強調
マイナビニュース / 2025年2月5日 23時19分
-
【第3四半期連結決算】九州電力は増収減益 西部ガスHDは減収増益
RKB毎日放送 / 2025年2月3日 15時15分
-
ベルーナの株価が上昇、ホテル需要増も収益の底上げにつながるか
財経新聞 / 2025年2月2日 18時56分
-
週刊スーパーマーケットニュース ヤオコー、持株会社体制へ移行
ダイヤモンド・チェーンストア オンライン / 2025年1月20日 21時8分
ランキング
-
1Androidに40件以上の脆弱性 Pixelはアップデート配信を開始
ASCII.jp / 2025年2月6日 13時20分
-
2マイクロソフト、Windows 10のセキュリティ更新費用は毎年高くなることを説明
ASCII.jp / 2025年2月7日 16時30分
-
3アップルの懸念が現実に、EUでiPhone用ポルノアプリが登場した背景
マイナビニュース / 2025年2月7日 20時45分
-
4アップル「iPhone SE4」来週にも発表か
ASCII.jp / 2025年2月7日 21時0分
-
5楽天モバイルで利用できるスマホを確認する方法
ITmedia Mobile / 2025年2月7日 11時20分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください