1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

「LUMIX S9」のストックフォト問題は何がいけなかったのか?

ITmedia NEWS / 2024年6月2日 7時20分

 今まで気づかれなかったのは、そういうのに気づくほど写真を撮り慣れてる人は「走ってくる犬にちゃんとピントが合ってる写真」があっても「画像はイメージです」くらいの感じでスルーしてたからかなと思ったりしてる。少なくとも私はそうでした。

 ちなみに5月30日現在、「走ってくる犬にちゃんとピントが合ってる写真」など真っ先に指摘された写真は取り下げられたり、別の写真に差し替えられたりし、多くの写真に「この写真はLUMIX S9で撮影したものではありません」「写真はLUMIX S1で撮影したものです」などの注釈が入っている。

 他の製品ページにも作例と間違えそうな位置にストックフォトが使われていたとおぼしき個所があったことから、現在、全ページでチェックや修正が行われている状況かと思う。

 なので、いちいち具体的に取り上げたりはしないけど、なるべく早く、全体を見直し、作例と思われそうな位置のストックフォトはそのカメラ・レンズで撮った作例に差し替え、見た人にきちんと伝わるよう簡単な撮影データも併記し、信用できるサイトにしてもらいたいと思う。

 当たり前だけど、カメラやレンズに興味をWebサイトを見る人はそれに興味を持っている人で、どんな機能があり、どんな人に向いていて、どんな写真を撮れるのかを見たいわけで、多くの人は解説文より、そこについている写真でそのカメラについてのイメージを作っていくし、そのカメラやレンズを買えばそういう写真を撮れるのだな、あるいはそういう写真を撮るための機能なのだなと思うし、そう思わせる必要があるのだから。

 LUMIX S9のみならず、最近のLUMIXシリーズは魅力的だし(特に写りの安定感がいい)、レンズも魅力的な小型軽量シリーズがいい感じなので、ぜひそれが伝わるようなサイトになってほしいと思っております。

●作例って難しいよねってのは分かる

 余談だけど、こういうサイトの作例って難しい。

 写真家が力を発揮しちゃうと「確かにそのカメラとレンズで撮ったのだろうけど、それを買ったユーザーが普通に撮れるかというと、まず無理じゃね?」っていう高度な写真になっちゃうし、かといって凡庸な作例だと「これが撮れるなら欲しい」って感じにならないし。そのカメラやレンズの特徴を生かしつつ、ほどよく魅力的なものじゃないといけないから。

 その製品の特徴を見せる作例のページと、それを使った写真家による作品のページを分けて見せるのがいいんだろうね。

 ちなみにカメラをレビューする側としても、写真としての面白さより、「作例」としてその製品の性能や特徴が分かるようなものを載せるよう心がけております。そこのところ、よしなに。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください