1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

「AI幹事」飲食店に大ウケ──開発者が明かす、誕生のきっかけと想定外の反響 人とAIの新しい関係は居酒屋で始まる?

ITmedia NEWS / 2024年7月21日 16時10分

「AI幹事」飲食店に大ウケ──開発者が明かす、誕生のきっかけと想定外の反響 人とAIの新しい関係は居酒屋で始まる?

取材に応じてくれたGateboxの武地実さん。だるまジャパンの尾崎竜二さん(崎はたつさき)と北川正義さんはオンラインで参加してくれた

 飲み会の風景を一変させる可能性を秘めた「AI幹事」が登場しました。Gateboxとだるまジャパン(岐阜県大垣市)の協力関係から生まれたこのサービス。なぜ、AI幹事を作ろうと思ったのか、実際にお話をうかがってきました。

 尾崎さんは、開発の経緯をこう語ってくれました。「元々は、Gateboxさんの『AIバイト』のタブレット版を開発する予定だったんです。でも、これなんか面白くないねえと話しているときに、武地さんの『商品紹介ではなく、AIと一緒にお酒を飲むようなものにしたい』という一言で、プロジェクトの方向性が大きく変わりました」。

 AI幹事が可能になった背景には、技術的なことを含め、いくつかの要因がありました。整理すると、以下のようなことです。

・画像認識:GPT-4oの登場でマルチモーダル技術が使えるようになり、リアルタイムでテーブルの状況を把握することが可能になっていた

・会話の生成:AIが認識したものをベースとして、自然な対話が可能になった

・コロナ禍の影響:パンデミックを経て、飲食店のDXが急速に進み、テーブルの上にタブレットがあることへの抵抗感が減った

 尾崎さんは「AIがあたかも自発的にアドバイスをするといった技術研究は既にしていたんです。足りなかったのは、AIから人間に働きかけるという視点でした。そこに武地さんの『AIにお代わり(を注文)させたい』というアイデアが加わって、自然とAI幹事ができ上がったんです」と説明する。また、そんなアイデアを形にしたいという価値観が共有できていたことも大きかったとのこと。

 言われてみれば、タブレットとAIを組み合わせることは、すんなり出てきますが、それがAI幹事というサービスに集約されるには、やはり明確な方向性が必要だったわけです。つまり、どうしてもAIと飲みたい! ということですね。

●想定外の反響

 AI幹事が公開されると、開発者たちの予想をはるかに超える反響がありました。「正直、これほどの反響があるとは夢にも思っていませんでした。この絵面が地上波のニュースにまで取り上げられるとは……」。

 特筆すべきは、飲食業界からの反応でした。大手チェーン店だけでなく、地方の焼肉店や個人経営の飲食店からも直接問い合わせが殺到したそうです。もちろん、飲食店向けシステムを提供する企業からも多くの問い合わせがあったとのこと。

 さらに興味深いのは、飲食店オーナーたちの反応そのもの。「コロナ禍での他のDX施策は『やむを得ず』導入するものが多かったそうなのですが、AI幹事に関しては『楽しそうだから導入したい』という声が圧倒的に多いんです」と尾崎さんは語ってくれました。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください