1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

欧州に学ぶ“放送IP化”のススメ 「放送制御システム」の限界をどう乗り越えるか

ITmedia NEWS / 2024年8月7日 8時10分

 ただそれも一度にやれるわけではなく、IP時代に求められるブロードキャストコントローラーのポイントは5つある。

1.ライブオペレーションの自動化

番組制作には、必要なリソースを予約して確保する必要があるが、それらは毎回同じリソースが使用できるとは限らない。同じ機材でも違う場所にあるのかもしれないし、多くの機器は複数の機能を持っているので、設定変更して使えるようにセットアップしなければならないこともある。またGPIやタリー、インカムなども配備しなければならない。

2.ユーザーがどこにいても機能するUI

ユーザーがどこにいても、必要かつ適切なインタフェースを提供する必要がある。例えばタッチスクリーンで操作できるUIかもしれないし、場合によっては電話かもしれない。どこにいても、その現場に適切なインタフェースが提供されなければならない。

3.タスクに合わせたUIのチューニング

ユーザーそれぞれの役割に応じて、専用の機能のUIを提供する必要がある。全てが操作できるUIを全員に提供し、人が利用するパートを選択するようなUIは、間違いが起こりやすい。使わない機能は隠すといったカスタマイズ性が重要である。

4.見るべきものだけを見せる

各タスクを担当するユーザーは、必要な情報や画面のみを表示し、不要な情報、あるいは見るべきではない情報は表示しないようにする必要がある。これにより、ユーザーは自分のタスクに集中することができる。

5.人材とリソースの安全な接続

旧来のシステムでは、リソースを1箇所に集めて専用線で接続していたため、建屋内の人の出入りだけを監視していれば十分だった。また局内回線をIP化しても、WANから独立していれば問題がなかった。しかしリモートでクラウドを利用するためには外部と局内システムが接続する必要がある。このため、デバイスやソフトウェア、システムにログインする人の安全な接続環境は欠かせないものとなっている。

●映像技術者に「明日からネットワーク技術者になれ」は無理な話

 IPに対応したブロードキャストコントローラーにはソニーの「VideoIPath」といった商品があるが、これはもともとはネットワーク管理システムだったが、3年かけて放送制御機能を追加してきたものだ。

 とはいえソニー製品で固めれば問題解決というわけでもない。ソニー1社では手に負えない分野も当然多数存在しており、多くの企業の製品と連携していかなければならないわけだし、ソニー製以外のブロードキャストコントローラーを使うことも考えられる。いずれにしても、上記5つの条件は満たす必要がある。

 アナログからデジタルになったときは、ハードウェアそのものが別物になったことから、新しい機材に慣れるためのトレーニングが必要だった。画角にしても、4:3の世界から16:9の世界に慣れるまで、かなり時間がかかった。

 一方SDIからIPになる場合には、極力同じインタフェースで操作できるようにという工夫が見られる。映像技術者に、明日からネットワーク技術者になれというのは無理な話で、例えばスイッチャーのコントロールパネルはこれまでのものを使用するが、つながる先はスイッチャー本体ではなくクラウド上の仮想スイッチャーであるといった格好だ。

 IPへの移行は、働き方や働く場所が大きく変わるが、やってることはこれまでと同じ、というゴールに向かって進んでいる。国をまたいで1つのコンテンツを作ることも可能にするというのが、国が地続きであるEU諸国の放送局の考え方の特徴だといえる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください