1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

“推し”への距離感を間違える「推しすぎ問題」を分析 健全な推し方とは? BTSやVTuberの事例から考える

ITmedia NEWS / 2024年9月2日 8時5分

“推し”への距離感を間違える「推しすぎ問題」を分析 健全な推し方とは? BTSやVTuberの事例から考える

“推し”への距離感を間違える「推しすぎ問題」を分析

 山口県立大学に所属する研究者らが2023年に発表した論文「推しすぎ問題」は、ファンが推し(ファンの対象となる人物)に対して適切な距離間を取れず過度な期待をしてしまう現象を事例から考察し、健全な推し活を提案した研究報告である。

 人々がファン活動から満足感を得る理由は複雑だ。推しという存在を媒介することで得られる「自己愛」、推しを自身のアイデンティティーとして置き換えることで満たされる「承認欲求」、推しの成功や活躍を見守る、ある種育成ゲームのような楽しみや結果の分からないものへの「賭博性」という3つの欲求を満たす。これらの欲求を満たすことで、ファンは自己実現や社会的つながりを感じられる。

 しかし、SNSの発達により、ファンと推しとの関係性が変化している。ファンは推しに関するより多くの情報を容易に入手できるようになり、それによって親密さや献身度が高まる傾向にある。この変化は、時として推しに過度の負担をかける結果となっている。

 研究者らは、この現象を「推しつけ問題」と定義している。これは、ファンの熱狂的な行動が推しに精神的な負担をかけ、疲弊させてしまう問題を指す。例えば、VTuberの引退騒動、アイドルの私生活への過度な干渉、国際的な人気グループへの過剰な期待など、この問題の具体例として挙げられる。

●VTuberの事例から“推しすぎ問題”を考察

 まず、VTuberのAの事例を取り上げる。Aは22年末、それまで受け取り続けていたファンレターの受け取りを中止すると発表した。この決定の背景には、ファンの期待に応えられるかという不安や、ファンが好きなのは本当の自分ではなく理想化された姿なのではないかという疑念があった。

 Aは自身のSNSで「あなたのことを応援している」と書かれた手紙を読むことに恐怖や不安を感じると吐露した。彼女はこの状況を「歪み」と表現し、それを取り除くためにファンレターの受け取りを中止したのである。この決定は、ファンとの健全な距離感を保ち、長期的に活動を続けるための自衛策だったといえる。

 次に、同じくVTuberのBの事例を見てみよう。Bは20年8月に活動を休止し、同年11月30日をもって活動を完全に終了した。この背景には、一部の過激なファンによる行動があった。

 具体的には「私の言う事を聞いておけばよかったのに」「ここはこうしないと」「チャンネル登録者数を伸ばすためにここいったほうがいい」などの細かい指示や要求を突きつけるファンや、コラボ配信の際に他の出演者に対して「うちのBをお願いします」と過度に干渉するファンの存在があった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください