1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. ネットトレンド

プログラミング言語で書かれた謎の広告→「分かる人」が見ると……? 粋なアイデアが「おしゃれ」と話題 東急に制作背景を聞いた

ねとらぼ / 2024年5月11日 12時15分

写真

CSS部分をよく見ると……

 東急グループのデジタル技術による街づくりプロジェクト、「URBAN HACKS」の電車内広告が「面白い!」「おしゃれな広告」と話題です。CSSの記述に見える文字列をよく見てみると……?

●「分かる人には分かる」広告が話題

 話題になっているのは、Webページの装飾を設定するためのプログラミング言語「CSS」風の文字列が黒い背景に並んでいる電車内広告。「エンジニア デザイナー募集」の記載もあるため求人広告とは分かりますが、コード部分の意味は一見しただけでは分かりません。

 しかしよくよくコードを読んでみると、「skill: 100%;」「org-style: flat;」「work-space: unset;」など、実は職場環境を紹介する文になっているのです! 「フラットな社風で働く場所は自由、スキルを100%生かせる仕事です」といった感じかな……?

 また、オフィスの場所が渋谷になっている別バージョンもあり、こちらは「desk-size: x-large;」と広い机が保証されています。「workstyle-color: #EEEEEE;」と、ワークスタイルカラーが真っ白ではなく“ほぼホワイトなライトグレー”になっている点にユーモアを感じますね。

 この広告は、2024年3月~4月の期間に世田谷線を除く東急各線の電車内ドアに掲出。エンジニアやプログラマーに刺さりそうな仕掛けは、「わかる人に分かれ! って感じのお洒落な素敵な広告だな」「ターゲット層を絞っていて感心する」「cssで仕事内容を定義した面白い広告やん!」「よく見たらSEじゃない私でもちゃんと読める」などネットで反響を呼びました。

 また、「URBAN HACKS」は過去にも“画像生成AIを活用した広告”が話題に。生成用のプロンプトを記載した「エンジニアなら目を引く広告」のアイデアに反響が寄せられていました。

●話題の広告の背景を聞いてみた

 ねとらぼ編集部では、「URBAN HACKS」を手掛ける東急を取材。今回の広告の意図や掲出後の反応について、詳しく話を聞きました。

―― なぜこのような広告を掲載しているのでしょうか? また、ターゲット層を教えてください

東急: 東急各線にご乗車いただくエンジニア・デザイナーなどを対象として、「おっ、何か面白いものがあるな」というきっかけからURBAN HACKS(東急)に興味を持っていただきたいという思いがあり、直接的なメッセージではなく毎回少しひねったデザインにしています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください