1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. ネットトレンド

100均靴下がリメイクで思わず“凄いなぁ!”と感嘆する大変身 「物凄く可愛くて簡単」「ワクワクして楽しい」

ねとらぼ / 2025年2月2日 7時50分

100均靴下がリメイクで思わず“凄いなぁ!”と感嘆する大変身 「物凄く可愛くて簡単」「ワクワクして楽しい」

100円均一ショップで買った靴下が……

 5年前や10年前……。少し前にインターネット上で話題になった投稿や動画を振り返って紹介する企画「昔のインターネット発掘!」。今回紹介するのは、2024年3月にYouTubeチャンネルで公開された、靴下のリメイク動画です。投稿には、「いつも凄いなぁ!」「物凄く可愛くて簡単」「ワクワクして楽しい」などの反響が集まっています。

●100円均一ショップの靴下で“あるもの”を作ります

 投稿者はハンドメイドの動画を発信しているみっこ(@handmade_mikko)さん。今回は100均で購入した靴下を使い、着せ替え人形“リカちゃんサイズ”のセーターを作る様子を公開しています。

 まずは胴部分の工程から。靴下は少し高さがあるデザインを用意し、ボディー部を7センチ幅にカット。次に端から1センチほど切り、裾を5ミリほど折って縫います。ニット生地は、下に紙を敷くと縫いやすいそうです。

 裾が縫えたら、折り目に添って紙を折り、その紙をペリペリと外します。それから生地の表と裏を合わせ、両端を約1.5センチ幅で斜めに縫いましょう。始めと終わりはしっかり返し縫いをするのがコツです。そして片方の側面を縫い目の2ミリほど手前まで切り、両端を斜めにカット。これで胴体部分ができあがりました。

 次は腕部分です。靴下の下側を7センチ幅に切ったあと、輪の片方を1センチにカット。先ほどと同じように紙を敷き、裏面側へ5ミリほど折って縫います。続いて半分に折り、折り目のところでカットしました。これで両腕のパーツが完成です。

●胴と腕部分を合体させる

 まずは腕部分の縫った箇所を左側にして、半分に折り印をつけます。胴体部分の中心と重なるようにクリップで固定し、生地の重なったところまで印づけ。印から印までを、端から5ミリぐらいで縫い合わせます。反対側も同じように裁縫しました。

 両腕が縫えたら中表で折りたたみ、脇の下を合わせて縫い代を腕側へ倒します。腕下から側面を、端から5ミリくらいで縫いましょう。スタートは裾から縫っていくとやりやすいです。反対側も同じように縫い、表に返したらセーターの完成です!

 ネック部分のフリルや、身頃と袖部分が切り返しになったようなデザインがとってもかわいいセーターですね。普通のミシン糸を使用していますが、ニットのようによく伸びるので着せ替えもしやすくなっています。また、ハイソックスを使えばワンピースも作ることができます。

 以前には、着せ替え人形「メルちゃん」や「ソランちゃん」用のリメイクセーターも話題になっていたみっこさん。YouTubeチャンネル「handmade みっこ」では、この他にもさまざまな人形アイテムの作り方を紹介しています。また、Instagramアカウント(@mi._.kkoo)も運用中です。

動画提供:YouTubeチャンネル「handmade みっこ」さん

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください