1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. ネットトレンド

巨大水槽に巨大古代魚をお引越し、死の危険もある薬を使い…… 命がけの作業に「見ているこちらもハラハラドキドキ」

ねとらぼ / 2025年2月5日 22時0分

巨大水槽に巨大古代魚をお引越し、死の危険もある薬を使い…… 命がけの作業に「見ているこちらもハラハラドキドキ」

巨大水槽にお引越し

 使い方や用量を誤ると魚たちに死の危険がある薬を使い、巨大な魚を安全に巨大な水槽に引っ越しさせる様子が、YouTubeチャンネル「ゆきゆき」に投稿されました。動画は記事執筆時点で15万回以上再生され、2300件をこえる高評価が寄せられています。

 動画を投稿したゆきゆきさんは趣味の1つとして自宅に「古代魚水槽」を立ち上げ、バラマンディやアカメ、ダトニオなどの巨大な古代魚を飼育しています。以前はずっと憧れていたというブラックバスの飼育をスタート、お迎えしてから2カ月後の様子を見せてくれました。

●巨大魚を巨大水槽へと移動させる

 そんなゆきゆきさんは今回横幅が2メートルにもなる、特注の巨大水槽を購入しました。この水槽は5年間使用した旧メインの150センチ水槽に代わる新たな古代魚水槽となり、バラマンディとアカメが泳ぐことになるそうです。

 しかし2匹を移動させたくても、どちらも体が大きくパワーがあることから、網や袋で移動させることは困難です。そのためリスクはありますが、人も魚も一番ケガをせずに移動できる方法を試していくとのこと。また、今後魚を水槽から出す機会がほぼないだろうことを考え、同時に身体測定もしたいと考えているそうです。

 今回ゆきゆきさんが試す方法、それは「魚用の麻酔を使う」こと。麻酔薬を使えば魚を安全に移動させることができますが、その反面で使い方や用量を間違えると二度と目覚めない可能性もあるという、非常に危険な一面もあります。

 注射や吸入で麻酔をかける人間や動物とは異なり、魚の場合は水槽内の水に麻酔をかけて眠らせる形になるとのこと。大切な魚たちが二度と目覚めなかったら……と考えると怖いものの、現状はこれしか方法がないのだといいます。

 今回使用する麻酔薬は、魚類、甲殻類用のもの。水に麻酔薬を溶かして使用しますが、原液が魚の体につくと穴が開いてしまうほどの強い薬なのだそうです。使用時は5000~2万倍に希釈すること、この瓶1本で2トンの水槽に入っている魚を眠らせられることを考えると、いかに強い薬なのかよく分かりますね。

 ゆきゆきさんは今回魚の移動に立ち会ってくれているプロの助言を受け、まずは麻酔薬を薄めに希釈し、少しずつ水槽に入れて様子を見ることに。プロによると麻酔の効きやすさには個体差があり、また体重によっても麻酔の効きやすさが異なるそうです。

 この後は薬を入れる→魚体にやさしい網で魚を捕獲→身体測定をする→大型水槽に移動させるという流れで魚たちの引っ越しを行います。魚に麻酔をかける際は量が合っていればすぐに効き、麻酔が入っていない水に入れると数分で元の状態に戻るとのこと。果たしてうまく麻酔をかけ、引っ越しを成功させることはできるのでしょうか……!

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください