1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

SilverStoneの「PC-98風ケース」はどうなった? ブースを見物した結果

ITmedia PC USER / 2024年6月11日 12時5分

SilverStoneの「PC-98風ケース」はどうなった? ブースを見物した結果

COMPUTEX TAIPEI 2023のSilverStoneブースに展示されていた「PC-98風ケース」。参考出展から1年経過したが、果たして発売されるのか……?

 COMPUTEX TAIPEI 2024は、6月7日(台湾時間)をもって幕を閉じた。久しぶりに一般客を迎えた最終日は、これでもかというぐらいの来場客でにぎわった。2025年は2025年5月20日~23日と今回よりも“早く”開催されるそうだ。

 さて、COMPUTEX TAIPEIといえば2023年、自作PC用パーツで知られる「SilverStone(シルバーストーン)」が、往年のNEC(現在のNECパーソナルコンピュータ)製「PC-9801シリーズ」の初期モデルに着想を得たPCケースを参考展示していた。本件は一部のPC愛好家の間で話題となり、同社も製品化を前提に検討を進めていると語っていたことを思い出す。

 あれから1年――筆者は再びSilverStoneブースを訪問した。果たして「PC-98風ケース」はどうなったのだろうか‥‥?

●PC-98ケースのことを聞いたら「モジュラーケース」を紹介された

 SliverStoneの担当に「去年あったPC-98風のケースはどうなった?」聞いたところ、「まずはブースの正面(にある展示物)から紹介します」と言われてしまった。少し嫌な予感が……。

 ブースの入り口正面で展示されていたのは、モジュラータイプのPCケース「ALTA D1」だ。ALTAシリーズは同社におけるPCケースの最上位製品で、D1はその新モデルとなる。

 本製品はストレージや電源などを取り付けるスペースが前方に4カ所、後方に2カ所設けられており、ケーブルの長さなどとの相談にはなるが、好きな場所に置くことができるようになっている。奥行きには余裕があり、ケース内部に水冷ラジエーターを収めることも可能だ。

 なお、モジュールの配置を工夫すれば、電源ユニット(PSU)を2~3台収めることもできる。

●ハイスペックワークステーション向けケース「CS383」「ALTA T1」

 先述のALTA D3も含めて、ブースの正面で展示されていたケースは、グラフィックスカードを複数枚搭載する「ワークステーション」として運用することを想定した大型モデルがメインだった。どうやら「AI(人工知能)の流行によって、複数枚のグラフィックスカードと複数台のPSUを搭載できるケースへのニーズが高まっているから」らしい。

 ALTA D1のすぐすばに展示されていた「CS383」も、ワークステーション向けのケースだ。ブース展示では、このケースに前後に自社製のサーバ/ワークステーション向け電源「HELA 2050R Platinum」を2基組み込んでいた。その名の通り、この電源は1台で最大2050W出力が可能(※1)。とういうことは、このデモシステムは最大4100W出力に対応していることになる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください