1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

PCのバッテリー交換DIYが当たり前に? 2027年に迫る欧州の“バッテリー規制”、各メーカーの現実的な対応策は

ITmedia PC USER / 2024年10月4日 15時5分

 もちろんそうした規定は日本だけでなく、米国など他の国にもあり、EUでも各国共通の規定として用意されている。

 EUが打ち出したバッテリーの再利用に関する新しい規制は、ここまでに紹介したさまざまな規制に加えられるものだ。

●EUが打ち出したバッテリー規制の内容

 EUはバッテリー規制単体というより、工業製品として出荷量が増大し続けるバッテリーの再利用を促進するため規制の大枠を発表し、その中にバッテリーの話が含まれているというのが今回の事のあらましだ。

 バッテリーをユーザーの手で容易に交換できるようにすることで、機器の使用サイクルを長くすることが狙いのようで、交換した使用済みバッテリーはリサイクルしてCO2の排出削減や持続可能なデジタル社会を実現したいと考えていると思われる。

 施行が2027年からというのは開発に時間がかかるメーカーへの配慮だろう。現在、ほとんどのスマホやタブレット、ノートPCはバッテリーが本体に組み込まれており、ユーザーの手で取り外せないようになっている。よってメーカーは今後、EUの規制に対応せざるを得ないというのが現状だ。

●昔のノートPCはバッテリーが外せた なぜ今は取り外せない?

 そもそもスマホやノートPCは、なぜバッテリーが取り外せないものが主流になったのか。実は2000年代の半ばまで、携帯電話もノートPCもバッテリーは交換式が主流だった。

 バッテリーの組み込み型がトレンドになったのは、製品の薄型化と関係がある。

 厳密に調べた訳ではないが、衆目の一致するところ、その始まりはどちらもAppleの製品だ。現在の誰もが使っている形態のスマホ市場を作り出したiPhone、薄型ノートPCという市場を作り出したMacBook Air、いずれの製品もバッテリーはユーザーが取り外して交換できないようになっていた。

 なぜAppleがそうしたのか。当時の担当者に話を聞く機会はなかったので、あくまで筆者の推測になるが、おそらく最大の理由はデザインだ。

 iPhoneは当時の携帯電話に比べて、MacBook Airは当時のWindowsベースのノートPCに比べて、本体の薄さが際立つ設計だった。

 もし交換式のバッテリーを搭載するとなった場合、厚みのある頑丈なケースでバッテリーのセルを包む必要がある。特にリチウムイオン電池はセルに衝撃を与えると発火して燃えてしまう危険性があるため、より頑丈なケースが必要になる。そして、そのケースを包むボディーと……厚みは増す。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください