1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. デジタル家電

これはちょうどいいSSDだ! 容量2TBの「FireCuda 530R」を試して分かったこと

ITmedia PC USER / 2024年10月28日 14時0分

 トータルで見れば従来のFireCuda 530とそこまで大きな違いはないが、高速SSDの弱点でもあるランダムアクセス性能を向上させ、よりバランスよく仕上がったとも取れる。また、FireCuda 530は2021年リリースのモデルなので3年経過している。ファームウェアレベルの改良である可能性もあるが、NANDやコントローラが変わっている可能性もあるだろう。

●ヒートシンク付きモデルはマザーボード側スロットの状態を要チェック

 今回メーカーから借用できたのは容量2TBモデルで、ヒートシンク付きの「ZP2000GM30073」だ。パッケージ写真もヒートシンク付きで、ここを見ればヒートシンクなしモデルと区別できる。パッケージに含まれるのは、製品本体とクイックスタートガイド、Rescue Data Recovery Servicesの冊子、保証を解説する冊子だ。

 本体に装着されているヒートシンクは、フラットな形状でSeagateロゴとFireCudaロゴ、FireCudaのテーマカラーのオレンジのラインが描かれている。

 ヒートシンク全体の厚さは10mm程度だ。大ざっぱに厚さを測ると、基板表面の厚みが約7mm、基板が約1mm、基板裏面の厚みが約2mmくらいだった。ヒートシンク付きM.2 SSD全般に言えるが、裏面冷却用にヒートシンクを設けていたり、サーマルパッドを貼っていたりするM.2スロットには装着できない。

 その上で、一見するとヒートシンクを取り外せそうに見えるが、Seageteとしては「SSDが破損する恐れがあるため、取り外すことはできません」と注意喚起している。

 FireCuda 530Rを選ぶ際、ヒートシンク付きを選ぶべきかヒートシンクなしモデルを選ぶべきかは、搭載予定のM.2スロットをよく確認しよう。マザーボードにM.2用のヒートシンクがないならばヒートシンク付きを、M.2ヒートシンクがあまりにシンプルなものならばこれもヒートシンク付きがよいだろう。

 一方、本製品のターゲットであるゲーミングユーザーやクリエイターは、おそらくハイエンド寄りのマザーボードとの組み合わせと思われる。大型のM.2ヒートシンクを搭載しているならば、特に裏面冷却設計だったならばヒートシンクなしモデルを選ぶのがよいだろう。データドライブ(Dドライブなど)としてセカンダリー以降のM.2スロットに装着する場合も、そこにM.2ヒートシンクがあるかないかで選べばよい。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください