1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

OpenAIのサム・アルトマンCEOが日本で語った「ChatGPT」の未来像 「あと10年で世界は激変する」の真意

ITmedia PC USER / 2025年2月10日 11時5分

 OpenAIがGPT-3/4で挑戦していたのは、「事前学習について複雑かつ大規模にしていくと、どうパラダイムが変化していくか?」というテーマだった。規模が大きくなればなるほど、AIとしてのLLMは賢くなる。しかし、当然ながら求められる演算能力も高くなってしまう。

 それに対して、GPT-5(仮)や「GPT-6(仮)」は、強化学習やファインチューンの手法を工夫し、新しいアルゴリズムを導入することに重点を置くという。その基礎となるのが、OpenAIが「OpenAI o3-mini」などで例示している推論能力を持つAIモデルだ。物理学、生物学など、特定のジャンルにおける推論能力を高めることで、これまで知られていない新しい知見を発見していくようなものになると、アルトマンCEOは見ているようだ。

 推論能力を持つAIモデルが“どこに”向かうのか、“どのように”進化するのか――アルトマン氏などOpenAIの開発者たちは、常に思索をめぐらせているという。

 「最高のAIモデルが登場することで、新しいアルゴリズムや新しい科学的発見が可能になるかもしれません。“推論”AIモデルは、まだ生まれたばかりです。モデルのスケール拡大が急速に進んでいるので、次の10年で劇的に進化する可能性があります」(アルトマンCEO)

 アルトマンCEOは「ChatGPT」などのAIサービスは、これまでのような「会話型で質問に答える」というものから、「自律的に問題解決に当たるエージェント」へと変化し、AI自身がタスクをこなしていく方向に向かっているとも語る。

●「Deep Research」で何ができる?

 AIサービスにおける「エージェント」とは、特定のタスクを自律的に遂行し、ユーザーの目的を支援するシステムのことだ。ユーザーとの対話を通して指示を理解し、必要に応じて外部データやリソースと連携しながら、適切なアクションを実行していく。

 取材当日(2月2日)の朝、OpenAIはChatGPTに「Deep Research」を統合したことを発表した。アルトマンCEOは、DeepResearchは「世界で初めて本格的に実装されたエージェントだ」と語る。

 Deep Researchは、先述のOpenAI o3-miniを活用した高度なリサーチツールだ。インターネット上の多様な情報源からデータを収集/分析し、参照資料なども添付した包括的なレポートを自動的に生成する能力を持っており、ユーザーの指示に基づいて、Web上のテキスト/画像/PDFなど複数種のメディアを横断的に探索/解析し、関連情報を統合して提示してくれる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください