ネイルを塗りやすくするにはハケも重要?マニキュアの正しい選び方と保存法
Itnail / 2015年10月21日 17時0分
値段の安さも重視がちですが、どうせ買うならやっぱり塗りやすくて持ちもいいマニキュアを選びたいですよね。今回は、正しいマニキュアの選び方と買った後の保存の仕方について紹介しています。
マニキュアは安さだけで選ばないで!
値段の安さも重視がちですが、どうせ買うならやっぱり塗りやすくて持ちもいいマニキュアを選びたいですよね。
今回は、正しいマニキュアの選び方と買った後の保存の仕方について紹介しています。
色だけでなくハケも重視
実はこのハケの状態や形は、塗りやすさに大きな影響を与えます。
ネイルサロンのプロのネイリストは、どんなマニキュアでも塗れるような技術を持っています。
しかし素人では、どんなマニキュアでもきれいに塗れるかというとそう簡単にはいかないのです。
このため、ハケが塗りやすいものかを確認した上で購入することをおすすめします。
試し塗りで確認してみる
注意して欲しいのは以下のような点です。
・ハケの先端がきれいに整っている・揃っているか
・ハケの先端が数本だけ飛び出していないか
・ハケの形は平筆か
試し塗りができる場合は、実際に使ってみて塗りやすいかを確認するといいでしょう。
一般的に、ハケは平筆のほうが塗りやすいといわれています。
最近のマニキュアは平筆タイプが増えていますが、丸筆の場合は初心者ではちょっと使いづらいかもしれません。
買ったマニキュアは正しく保存
長く使うためには、使った後の管理や保存方法も大事。
よくあるのが「途中で液がドロドロになってしまった!」というパターンです。
ボトル内に空気が入り込むと、マニキュアはドロドロになってしまうのです。
液がボトルの口周りについたままだと、そこから空気が入りやすくなりドロドロになります。
使い終わった後は、ボトルの口をきれいにするのを忘れずに。
また直射日光や高温になる場所には置かないようにしましょう。
お気に入りの色を長持ちさせるためにも、丁寧な管理と保存を心がけましょう。
Itnail編集部
外部リンク
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
224年10~12月期「中古パソコン」の平均販売価格、7四半期ぶり高水準…“中古スマホ価格は低迷”の理由
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時15分
-
3「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
-
4「日本の下水道管」を劣化させている6つの要素 埼玉県八潮の事故はまったく他人事ではない
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 8時0分
-
5函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください