セルフネイル派のアナタ必見!ペディキュアのキレイな塗り方のコツ
Itnail / 2015年11月29日 17時0分
ペディキュアにはペディキュアなりのコツってものがあるんですよ!この記事ではキレイで長持ちするペディキュアの塗り方をご紹介したいと思います。セルフネイル派のみなさん!ぜひぜひ参考にして下さいね♪
手の爪とは塗り方が違う!足のマニキュア「ペディキュア」
マニキュアの塗り方が変わってくる!手の爪と足の爪の違いって?
また、普段、お手入れをサボられがちな足の爪は、表面の凸凹が目立つもの。無理して1度のバッファー(爪の表面を削ること)で平らにしようとせずに、定期的なフットケアでならしていくことが大切です。縦じわや横じわが多い場合には、リッジフィラー(ベースコートの一種)を活用すると、美しいペディキュアに仕上げられますよ。
【必要なアイテムと下準備】
◼︎トゥーセパレーター
◼︎ベースコート(凹凸が目立つ方はリッジフィラー)
◼︎カラーポリッシュ
◼︎トップコート
ベースコートを塗る前にトゥーセパレーターをはめてから作業に取りかかっていきましょう。
キレイなペディキュア塗り方手順
2. ベースコートを塗布します。爪のエッジ(先端やサイド部分)にもしっかり塗りましょう。リッジフィラーを使う場合には、通常のベースコートよりも厚みが出るので、塗り過ぎには注意して下さいね。
3. 爪のエッジ部分にカラーを塗ります。ここを忘れてしまうと、先端から剥がれやすくなるので要注意!特に爪の厚い方は、正面から見たときに塗られていないと目立つので、丁寧にしっかり塗るように心がけて下さいね。
4. 爪表面にカラーを塗る前に、ポリッシュブラシを調整して下さい。足の爪、特に親指は面積が広く、塗りムラが出やすいので、ボトルの縁でブラシをよく広げてから使い始めるとよいでしょう。
5. いよいよ爪表面にカラーを塗っていきましょう。まずは真ん中から。爪の根元から先端に向かってブラシを一気に動かして下さい。途中で止めることなく、直線を引くようなイメージで、手際よく進めていきましょう。基本的な塗り方は手の爪と同じなのですが、足の爪は面積が広い分、ブラシワークは4回~5回程度でカバーできると良いでしょう。
6. 続いて、向かって左側を塗っていきます。サイドは爪が食い込み気味の場合が多いので、片方の手でグッと押さえて隅の方まできちんと塗れるよう丁寧な作業を心がけましょう。
7. 反対側のサイドも塗ります。3~7の工程をもう一度繰り返して、2度塗りで仕上げましょう。
8. トップコートを塗る前に、はみ出した部分を修正します。先の細い綿棒やウッドスティックにリムーバーを浸して、はみ出した部分を拭き取って下さい。
9. 最後にトップコートを塗って完成です。トップコートも爪の先端部分に塗ることを忘れずに。なお、トゥーセパレーターはマニキュアが乾くまでは外さないよう気をつけて下さい。
いかがでしたか?
足の爪は食い込み気味なことが多いので、両サイドの塗り残しには十分に注意して下さい。また、自分でペディキュアを塗るときの姿勢は体育座りがオススメですよ。隅々までムラのないキレイなペディキュアでつま先美人を目指して下さい♪
Itnail編集部
外部リンク
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
2「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
3「那智の滝」で滝つぼ凍る 和歌山の世界遺産、白く雪化粧
共同通信 / 2025年2月5日 10時26分
-
4函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
5「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください