1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

[三重綾子]【ラーメン革命、日本食からグローバルフードへ】~ハワイ発製麺工場の快進撃~

Japan In-depth / 2015年4月10日 19時0分

[三重綾子]【ラーメン革命、日本食からグローバルフードへ】~ハワイ発製麺工場の快進撃~

ニューヨークでは今、ちょっとした日本食ブームが再燃している。とはいえ、一昔前のスシではなく、ラーメンや居酒屋といった庶民的な日本の味がニューヨーカーの間では人気だ。特にラーメン店はものすごい勢いで数を増やしており、先日建物が倒壊したイーストビレッジには日本の一風堂まで進出している。

以前はインスタントラーメンとしての認識しかなかったラーメンだが、ここまでニューヨーカーの胃袋をつかんだのは、ホノルルに本社があるサンヌードルという製麺工場が2012年にニュージャージーに工場をオープンさせたことが大きい。米紙ニューヨーク・タイムズ紙によってトップ10にランキングされたニューヨークのラーメン10店のうち、9つのラーメンショップがこのサンヌードルの麺を使うほどだ。

サンヌードルは、1981年、単身ハワイに渡った夘木栄人社長によって創業された。当時既に、ホノルルには数件のラーメンショップはあったのだが、日本で使われているような生麺を使っている店は皆無。栃木県の製麺工場の長男だった夘木社長はそこに目を付け、それぞれの店のテーストに合わせた生麺を提供する事で、同社はハワイナンバーワンの製麺所に成長した。その後、カルフォルニアにも工場をオープンさせ、同社は今や北米のみならず、南米やヨーロッパにも麺を輸出している。




そのサンヌードルのニュージャージー進出は、夘木社長の長男で、ハワイで生まれ育った夘木健士郎ジェネラルマネージャーの手腕によるところが大きい。ミシュラン2つ星を獲得したMomofuku Koで有名なニューヨークのセレブリティシェフ、デービッド・チャン氏が2004年からサンヌードルの麺を使い始めた事から、同社の麺は東海岸でも評判を呼んだ。

しかし健士郎氏は、その品質はあまり自慢できるものではなかったと振り返る。なぜならば、西海岸から東海岸に輸送中に麺が崩れ、本来の品質が保つ事ができなかったからだ。当時、ニューヨークで顧客周りをしていた時にその事に気付いた健士郎氏が、帰りの飛行機搭乗前にサンヌードル製麺工場のニュージャージー進出を社長に提案、カリフォルニアに降り立ったときにはゴーサインが出たという。

サンヌードルがニューヨークに「輸出」したのは、麺だけではない。それは、ラーメンはインスタント食品ではなく、スープやチャーシューとのマッチングが非常に重要な「ビストロフード」だというコンセプトだ。工場オープン当時にはまだニューヨークに本格的にラーメンブームは到来していなかったものの、工場の中にラーメンラボをオープンし、本格的なラーメン調理の教育から始めた。こうした取り組みが噂を呼び、サンヌードルは連日メディアで取り上げられ、米国でオーガニック高級スーパーとして名高いホールフーズとのコラボレーションも果たした。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください