1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

[須藤史奈子]【自給自足の生活を送る人々の強さ】~ネパール大地震 現地リポート~

Japan In-depth / 2015年5月3日 7時0分

[須藤史奈子]【自給自足の生活を送る人々の強さ】~ネパール大地震 現地リポート~

<4月25日>

地震発生後、ロッジには次々とトレッカーがやってきた。「どこから来たの?そこの状況はどう?」ネットは繋がらないし、ラジオのニュースも聞けない状態では、人伝ての情報に頼るしかない。チリ出身の若いカップルは、ガイドもつけず二人だけでトレッキングをしていたという。ここに着くまで、何の情報もなかったそうだ。同じく地震の国、2010年のチリ大地震の経験者だけあって、震源地がカトマンズの近く、マグニチュード7.8と聞いて、一瞬でその意味を理解し、大変驚いていた。

彼らは前日エベレスト麓のベースキャンプを訪れ、一度村に戻って一夜を過ごし、翌日はカラパタールに登るつもりだったが、ボーイフレンドに高山病の症状が出たので引き返していた途中、地震に遭った。「ペリチェに一泊しようと思ったのだけど、着いたら家々の屋根が落ちていた。この村には留まれない、と思って、ここまで一気に歩いてきた。10時間歩いてクタクタだけど、ここの方が状況が良いから正解だった。ペリチェは地盤が悪いから被害も大きかったのだろう」と言っていた。

そうか、この先の状況はもっと悪いんだ・・・。地震の規模を考えたら引き返すしかないとは思っていたが、多少の望みはまだあった。でも、この話を聞いて私のカラパタール行きは終わった。 私が目指していた標高5,550mのカラパタールの頂上は、エベレストが目前に見える「ザッツ・エベレスト」ショットが撮れる場所。本の表紙や映画のポスターに出てくるエベレストの写真は、だいたいここから撮影されたものだ。麓のベースキャンプからは、エベレストの全貌は見ることができない。

ここに辿り着くまでは、まずプロペラ機でルクラという村へ行き、そこから山間の道をひたすら歩く。陸路はない。登って降りて・・・を繰り返しながら延々とハイキングをしているイメージだ。途中、清水寺の階段くらい急な登りが何度もある。高山病にならないよう高度順応をする必要があるから、体力のある人でも、頂上まで1週間はかけて行く。

ガイドのプリさん曰く、彼の経験上、日本人グループのツアーでカラパタールまで到達したのは10%。高山病の症状がグループの中で1人でも出ると、全員引き返すからだそうだ。「無理をして死んでしまう人が今まで何人もいた。でも、調子が悪くなったら下山すれば大丈夫だから」そう言われる度に不安になっていたので、止む終えなく下山という結果に多少ホッとしたのも事実だ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください