[岩田太郎]【安倍首相、米議会演説の「二枚舌訳」は戦後日本の二重性の象徴 2】〜戦後は終わらない〜
Japan In-depth / 2015年5月4日 19時0分
戦後日本の二重性は、1931年9月の満州事変以降の戦争に対する表現をどのように国内向けと対外向けで使い分けるかに象徴的に表れている。
昭和天皇は40年前、1975年10月2日の訪米時にホワイトハウスの晩餐会で、「私が深く悲しみとするあの戦争」という表現をお使いになった。これは外務省によって、the war which I deeply deploreと英訳されたが、4月19日放映のNHK『日本人と象徴天皇』第2夜で、当時の藤井宏昭外務省北米第一課長が、「戦争をある意味で本当に終結させるため、どう表現するかが一番大事だった」「前の戦争は天皇の名で宣戦布告されており、(あの表現は)その天皇でなければならないことを成し遂げた」と証言している。
その訳語であるdeploreは、確かに「嘆き悲しむ」という意味があるが、「最大限の非難」や「強い不賛成の意」という用法もある。よく外交声明で用いられる。昭和天皇の発言の英訳は、文脈的には「悲しむ」であることが明白だが、「非難」の意が一瞬想起されるという極めて巧妙な仕組みとなっている。英語話者に与える心理効果が計算され尽しており、「操作的名訳」といえよう。
昭和天皇は帰国後の記者会見でこの表現について、「自身の戦争責任を認めたということか」という質問を受け、「そういう言葉のアヤについては、私はそういう文学方面はあまり研究もしていないのでよくわかりませんから、そういう問題についてはお答えができかねます」と回答されている。結局、藤井氏の主張に反し、天皇のお言葉の非常に強い訳をもってしても真の日米和解はなかった。
それから40年を経て迎えた敗戦70周年の今年4月29日、安倍首相は米議会で演説し、先のバンドン会議演説で使用した「深い反省」と全く同じdeep remorseを「痛切に反省する」とより強く和訳したことに加え、「深い悔悟」と訳されたdeep repentanceを表明した。もとの用法であるキリスト教の宗教的意味が重ねられており、罪びとが過去の自分を全否定して人生の方向性を変え、唯一神のヤハウェを主と崇める生活に大転換し、新しく生まれ変わるというモチーフだ。
確かに首相は謝罪しなかったが、戦前の日本のやり方を全面的に否定し、神に等しい米国のやり方への「回心」を示唆する、謝罪以上に強烈な表現を使った。安倍首相は今年、靖国神社に参拝しないというが、当然だろう。こんな表現を、日本の独立と存続のため戦死した兵士や、米軍の攻撃により亡くなった民間の戦没者は、いかなる想いで聞くだろうか。彼らの死は、犬死だと言うのに等しい。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
天皇への態度が歴代首相と明らかに違った…昭和天皇を戸惑わせた田中角栄の「異例の内奏」の一幕
プレジデントオンライン / 2025年2月1日 18時15分
-
【逆説の日本史】米騒動は「天皇制支配に対する労働者・農民の反抗」にあらず
NEWSポストセブン / 2025年1月30日 16時15分
-
ガザ停戦、第一段階 恒久和平への道のり続く
Japan In-depth / 2025年1月17日 14時29分
-
「宮内庁御用達」など今はもう存在しないのに…皇室をめぐる詐欺事件がなくならない諸悪の根源
プレジデントオンライン / 2025年1月17日 7時15分
-
半藤一利さんのベストセラー 「昭和史」シリーズ2冊が新版で発売
OVO [オーヴォ] / 2025年1月8日 9時41分
ランキング
-
1トランプ氏が鑑賞していた「花火」も中国製だった 最大の輸出先はアメリカなのに…“追加関税発動”で中国・花火の街からも不安の声
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 16時46分
-
2「南モンゴルのマンデラ」緊急搬送「注視を」楊海英氏、中国の軟禁下もノーベル平和賞候補
産経ニュース / 2025年2月5日 14時30分
-
3ロシア、トランプ氏の発言歓迎 ウクライナのNATO加盟巡り
ロイター / 2025年2月5日 19時27分
-
4トランプ氏の「ガザ所有」は国際法違反の可能性…ジュネーブ条約で強制移住を禁止
読売新聞 / 2025年2月5日 20時48分
-
5トランプ氏の放水命令で数十億リットルの水が無駄に 専門家
AFPBB News / 2025年2月5日 12時32分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)