1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

[安岡美佳]【オンライン・ディベート全盛の北欧】~メディアのデジタル革命でプロとアマの境界も消える〜

Japan In-depth / 2015年5月17日 18時0分

[安岡美佳]【オンライン・ディベート全盛の北欧】~メディアのデジタル革命でプロとアマの境界も消える〜

北欧諸国は、各種国際指標において高いデジタル化指数を誇っているのをご存知だろうか。行政(電子政府)や教育(デジタルリテラシ、IT活用)などが注目されているが、メディアも例外ではなく、新聞・雑誌・テレビなどの従来メディアのデジタル化・双方向性が急速に進展し、毎日の生活に根付いてきている。

すでに10年ほど前から、デンマーク放送局(DR*)、ニュース・ドキュメンタリなど各種テレビ放送プログラムのオンライン閲覧を可能にしているが、近年の傾向として、従来の新聞や雑誌などとリンクするオンラインメディアで、ニュースや記事に関連したディベートなどが盛んに行われるようになっている。現在オンラインディベートを活用する利用者は、たとえば、ノルウェーでは人口の10%程度と言われ、数としては決して多くはない。しかしながら、インターネットの双方向性という特徴は認知されつつも進展が見られなかったがゆえに、オンランディベートが、近年ようやく市民権を得始めたということは非常に興味深い。

北欧では、特に社会問題の発生をきっかけに、匿名性を保ちつつトレースも可能なメディアとして、オンラインディベートが多くの人たちの関心をひいた。たとえばノルウェーでは、2011年にウトヤで発生した連続テロ事件が、デンマークではムハンマド風刺画問題が引き金となり、オンラインディベートが盛んになり、社会的に注目された。その後、民主主義におけるオンラインディベートの役割などが積極的に議論されるようになり現在に至る。

このような社会背景において、北欧のテレビや新聞などの大手メディアは、大きく変容している。変化せざるを得ない状況に置かれているという方が正しいかもしれない。要因としては、まず、今までメディアがコントロールできていた何時、何の記事をどのように出すかといった発売時期、流通経路などのコントロールが効かなくなっていることが挙げられる。デンマークでは、フェイスブック(2人に1人が利用**)やスナップチャットなどのソーシャルメディアを介して携帯電話で記事がランダムに読まれ、ランダムに流通する傾向が近年強く見られている。また、ウェブにより情報入手がより簡単になったことからアマチュア・ジャーナリストも増え、プロとアマの差が縮まっている。北欧メディア大手EGMONTの調査によると、アマチュアが執筆、構築するメディアサイトが大手メディアサイトを上回る閲覧者を集める例が、2012年頃より頻繁に見られるようになってきているそうだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください