1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

[Japan In-depthチャンネルニコ生公式放送リポート]【ネパール大地震、私たちができること、教訓にすべき学ぶこと】~被災した日本人ディレクターが語る、被災者が感じた「助け合いの精神」とは~

Japan In-depth / 2015年6月8日 18時0分

[Japan In-depthチャンネルニコ生公式放送リポート]【ネパール大地震、私たちができること、教訓にすべき学ぶこと】~被災した日本人ディレクターが語る、被災者が感じた「助け合いの精神」とは~


4月25日にネパールを襲ったM7.8の大地震。死者は8千人を超え、未だ大きな余震が続いている。Japan In-depthチャンネルの寄稿者で、映像ディレクター・プロデューサーの須藤史奈子氏は、地震が起きた時、仕事でネパールにいた。須藤氏、そして日本でネパール料理屋を営むネパール人のダッラコティ・クマル氏を迎え、ネパール大地震の深層に迫る。

須藤氏は、中国に近い山岳地帯に、エベレストの映像を撮りにきていた。空港から、徒歩でしか行けない場所を毎日歩き、ちょうどその時、エベレスト街道のタンボチェという街にいたという。お昼時でロッジに入り、ランチメニューを見ていたそのとき、大きな揺れが襲った。「日本人なので、すぐ地震だとわかった」と須藤氏は話したが、地震に慣れていないヨーロッパ人の中には、地震だということに気づいていない人もいたという。

須藤氏は急いで机の下に隠れようとしたが、周囲からの「アウト、アウト!」という声に押され、慌てて外に出たという。後にわかったことだが、ネパールの建物は石を積み上げて作られており、机の下に隠れても潰れてしまうことから、外に出ることが必要だったのだ。震災は昼間に起きたため、家の下敷きにならずに済んだ人もいたという。もし夜に起きていたら、逃げ遅れて亡くなった人はもっと多かっただろう。

須藤氏は状況の深刻さを把握し、すぐに帰国することを考えたが、空港から遠かったこと、空港の周辺の混乱等もあり、1週間以上ネパールに滞在することを余儀なくされた。「内情が分かっている人がいたことが、エベレスト街道は不幸中の幸いだった」と須藤氏は振り返る。アルピニストの野口健氏も早くから募金を呼びかけ、須藤氏も通訳をするなどして、被災者同士助け合った。

そんな中で須藤氏は、「ネパールでは余裕のある人が、余裕のない人を助けるというのが当たり前だと聞いていたが、それを目の当たりにした」と話す。その一つの例として、募金の方法に驚いたという。エベレスト周辺には観光目的の外国人が多く、中には有名な冒険家もいたという。そのような人たちがFacebook等を通じて募金を呼び掛け、積極的にお金を集めたという。冒険家は、ネパール人が日常的に困っている人を助けるということを知っていたため、その募金をなんと現地のロッジのオーナーの個人口座に振り込ませ、オーナーはそのお金を使って炊き出しなどのようなことを行い、被災者を助けたという。クマル氏は「仏教とヒンズー教の教えが助け合いの精神に繋がっている」と説明した。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください