1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

[安倍宏行]【フジ、池上さん番組で謝罪】~単純ミスでは済まされない~

Japan In-depth / 2015年6月29日 16時15分

[安倍宏行]【フジ、池上さん番組で謝罪】~単純ミスでは済まされない~



6月5日に放送されたフジテレビの金曜プレミアム「池上彰緊急スペシャル!」~知っているようでよく知らない韓国のナゾ!~で放送された韓国の方のインタビューの翻訳が実際に話した内容と異なっていた問題で、フジテレビは29日(月)HP上で謝罪した。

それによると、韓国人2人にインタビューしているVTRで、2カ所合わせて約10秒、翻訳テロップ並びに日本語吹き替えナレーションの内容と異なる映像を、誤って使用したという。インタビューした2人は実際にテロップで流した内容を話していると説明している。

(以下HPより引用)

女性がインタビューに答えるシーン

「嫌いですよ、だって韓国を苦しめたじゃないですか」と、答えている部分で、誤って、韓国を好きな理由について話している、「文化がたくさんあります。だから、外国の人がたくさん訪問してくれているようです」という映像部分を使用していました。この女性は、インタビューの別の部分で、実際に「日本が嫌いです」と答えています。

男性がインタビューに答えるシーン

「日本人にはいい人もいますが、国として嫌いです」と、答えている部分で、誤って、「過去の歴史を反省せず、そういう部分が私はちょっと…」と話している映像部分を使用していました。この男性も、別の部分で実際にこのように発言しています。

(引用終わり)

どちらも、編集作業でのミスに加え、最終チェックが不十分だったことが原因としている。また、インタビューした2人はテロップで流した内容を実際に話している、とわざわざ説明を付け加えている。

筆者が気になるのは、そのような単純なミスがどうして起きたのか、という点だ。外国語のインタビューはニュアンスの問題もあり、通訳者を入れて慎重に訳すのが当たり前だ。ましていわんや今回は対象が韓国であり、編集には相当気を使わねばならなかったはずだ。

作業の流れとしては、

・取材したディレクター(韓国語が出来ないとの前提で)がインタビュー内容を通訳業者に頼み翻訳する。

・全体の流れの中で、翻訳のどの部分を番組で使うか決める。

・編集作業に通訳を立ち会わせ、訳に相当する部分のインタビュー(映像と音声)を切り出す。

・映像をつなぎ合わせ、テロップやBGMなどを入れてない状態で一回、上の人間がチェック。

・OKが出たら実際にテロップを入れ、完成版として再度上司がチェック。

という流れである。ただ、韓国語がわからない人がチェックした場合、テロップと映像・音声が合っているかどうか、判断できない。フジテレビが説明しているように、「編集作業でのミス」ということは、取材ディレクターが「嫌いですよ、だって韓国を苦しめたじゃないですか」という部分のインタビューと別の部分を取り違えた、ということだ。これが第1のミス。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください