1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 政治

[大野元裕]【セキュリティ・ジレンマに陥る危険】~米・中の軍事力バランスをよく見て議論を~

Japan In-depth / 2015年8月25日 18時0分

[大野元裕]【セキュリティ・ジレンマに陥る危険】~米・中の軍事力バランスをよく見て議論を~

現下の安全保障議論が、非常に極端なところで交わされているように見えるのは、小生だけであろうか。平和を叫んでいれば戦争には巻き込まれないという主張はナイーブで、様々な手段に自らの国益を委ねる国際社会の現実から目を背けている。その一方で、自国の置かれた安全保障環境への危機感を煽ることにより、必要限度を超えた自衛を主張する輩もまた、現実と向き合っていない。

安全のために必要な防衛力を整備する必要はある。しかし、軍事的優勢を確保することで他国に自国の意思や安全を強要しようとする国が乱立すれば、逆に深刻な結論が待っていることにならないか。過度な防衛がかえって紛争を導く、いわゆるセキュリティ・ジレンマの問題である。

ならばミサイル防衛はどうか。現下の東アジアの情勢を見れば、北朝鮮や中国の保有するミサイルは我が国に対する脅威を構成している。北朝鮮や中国が「撃つわけない」というあまりにナイーブな主張に、日本国民の命を委ねることは無責任である。このような考え方に立てば、東アジアに展開する米軍のイージス艦は、まさに弾道ミサイルに対する「盾」であり、集団的自衛権を行使してイージス艦を守るという主張には一定の根拠があるように見える。

その一方で、軍事力が相対的なものであることにも留意すべきである。前述のセキュリティ・ジレンマを避けるためには、敵対するかもしれない国々が日本の安全保障措置を過度な軍備増強と受け止めることなく、必要な防衛力整備と理解させ、緊張のエスカレーションを安易に招くべきではない。この意味で、我が国が維持してきた武力行使の三要件にある、必要最小限で他に代替選択肢がないという歯止めは、緊張を招かない先人の知恵であったと考えられる。

今回の法制においても、政府はこの要件を維持するとしている。ならば、先に述べた集団的自衛権を行使して東アジアに展開する米軍イージス艦を守るという主張は、必要最低限で他に選択肢がないケースに当たるのだろうか。

現在配備されている、あるいは来年までに横須賀に配備される予定の米軍のイージス艦艇を見てみると、表の通りとなる。この内、弾道ミサイルにもっぱら対処するイージス艦がBMD艦である。その一方で、弾道ミサイル対処能力は持たないが、巡航ミサイルや航空機攻撃に対処するのがCEC艦だと考えていただければいい。更に、弾道ミサイルと巡航ミサイル両方に対応できるのがIAMD艦である。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください