[渡辺敦子]【西欧は中国の友人か】~習近平主席、英国訪問の反響 続編~
Japan In-depth / 2015年10月30日 11時0分
前回、英国が中国の「西欧いちばんの友人」になりたがっている、という記事を書いた。もう少し「西欧(the West)」と「友人(Friend)」について書いてみようと思う。
英国で出会った大抵の若い中国人の友人は、英語名を持っている。英語名、というのはつまり、ジェニー、マイケル、スーザンなどである。「若い」と書いたのは、それは40代以下の傾向であるように思えるからだ。英国人の友人との会話では、英語名を持つのは大抵国籍にかかわらず中国系である、という結論に落ち着いた。日本人と韓国人は、「英語風の本名」だったり「英語風に呼びやすくした愛称」を用いたりすることはあるが、かけ離れた英語名を使うことは少ない。
3年前、大学の寮で会ったベティ(28)の本名は、メイリンという。残念ながら漢字は知らない。華奢で物静かな彼女は涼やかな響きの「メイリン」であっても、どうにも「ベティちゃん」のイメージからは程遠く、理由を尋ねると、「英語の授業で、欧米人の先生は私たちの中国名が発音しにくいので、適当に英語名を割り当てる。それを英語名として使っている子が多い」と教えてくれた。ところによっては人権問題になりそうな話にも思えるが、彼らはその英語名を、むしろ喜んで受け入れているようだ。
中国の英語熱は昨今、大変なものだというが、あるいはそのせいもあるのだろう。また台湾人の友人によれば、中国語の発音は知らない人には困難だから、という現実的な問題によるという。これが中国語特有の問題であるのかについては、私の言語能力では判断の根拠がない。
私を含め多くの日本人の反応はおそらく、名前といえばアイデンティティの根幹だ、という情緒的なものであろう。だが本稿の興味は、そこではない。むしろ「なぜ、中国人が多くの場合、そうであるのか」である。
明治日本の急速な西欧化に比べ、体制を維持したまま行われた中国のそれは、遅々としたものであった、とされる。丸山真男は戦中、ヘーゲルの「中国の停滞性」論に依拠し、「再生産」される中国の特性は、社会の内部に対立を持たず、対立は常に外部のものとして発展してきた儒教の伝統によるものであると論じている。
「西欧(the West)」は中国にとり、紛れもなく外部であるはずだ。しかし前回の習近平主席のエピソードと、上記の英語名へのこだわりのなさから伺えることは、西洋は、中国にとっては必ずしも対立者ではないらしい、ということである。むしろガーディアン紙の “China’s best friend” という言葉が示す通り、主体はあくまで中国であり、どうも「西欧(the West)」は、その深い懐に取り込まれてしまっている感がある。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
モディ首相と習主席、5年ぶりの公式首脳会談
日テレNEWS NNN / 2024年10月23日 23時44分
-
習近平主席、ロシアのプーチン大統領と会談
Record China / 2024年10月23日 15時20分
-
ロシアで「BRICS」首脳会議 プーチン大統領が各国首脳と会談…連携アピール
日テレNEWS NNN / 2024年10月23日 6時25分
-
米中対立の影響で揺れるASEAN 一体性失われ、親米・親中・非同盟の3つのベクトルが共存する現実
まいどなニュース / 2024年10月22日 6時55分
-
中国の習近平主席、核兵器含む「実戦能力の向上」を指示 対米や台湾にらむ
産経ニュース / 2024年10月19日 20時45分
ランキング
-
1台湾は「捨て石」にされる可能性、トランプ氏発言巡り中国報道官
ロイター / 2024年10月30日 15時24分
-
2「独裁者気取り」「この国の全てを壊した」 ハリス、トランプ両氏が非難合戦
産経ニュース / 2024年10月30日 14時40分
-
3バイデン大統領、トランプ氏の支持者を「ゴミ」と表現か…両陣営の非難合戦が先鋭化
読売新聞 / 2024年10月30日 17時10分
-
4イラン革命防衛隊のミサイル・宇宙開発拠点、イスラエル軍の報復で大打撃か…軍事筋「発表よりも被害大きい」
読売新聞 / 2024年10月30日 17時46分
-
5北朝鮮、米大統領選の前後にICBM実験か 準備完了=韓国議員
ロイター / 2024年10月30日 15時32分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください