1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

[林信吾]【仏同時テロ:テロリズムの真の元凶とは】~ヨーロッパの移民・難民事情 特別編(下)~

Japan In-depth / 2015年11月16日 23時0分

[林信吾]【仏同時テロ:テロリズムの真の元凶とは】~ヨーロッパの移民・難民事情 特別編(下)~

パリで起きた同時多発テロの犠牲者は、時間とともに増え続けている。腹などに銃弾を浴びた場合、即死する確率は低いのだが、反面、治療がきわめて困難であり、病院で息を引き取るケースが多い。今はただ、犠牲者のご冥福と、これ以上被害者が増えないことを祈るしかないが。

もともとヨーロッパにおけるイスラム過激派の活動は、資金集めと人材のリクルートに重点が置かれていた。キリスト教国における反イスラムの風潮や、マイノリティに対する理不尽な扱いに耐えかねた若者たちは、イスラム過激派の兵士となるべく中東に赴いた。しかし、今年初めの新聞社襲撃事件に引き続き、厳重な警戒の中、今次またしても大規模なテロ事件が起きてしまったわけだ。

理由のひとつとして考え得るのは、イラクやシリアでの「苦戦」であろう。どこかの都市を急襲して支配下に置き、交通路と支配地域を確保し続け、もって「イスラム国の領土」を拡大する、という戦略をとったならば、近代兵器を揃えた軍隊の前には、著しく不利となるに決まっている。「防御は攻撃よりも強力」(クラウゼヴィッツ『戦争論』)というのは、あくまでも武装が互角であった場合の話なのだ。

この点、大都市を部隊としたテロは、仕掛ける側に大いなるアドヴァンテージがある。標的は無数にあり、宣伝効果もある。自爆テロであれば、味方の犠牲など最初から度外視してよいことになる。「狙われる者より狙う者が強い」のだ。

とりわけフランスという国は、昨日も少し触れたが、反イスラム感情を隠そうともしないキリスト教徒が多く、新聞社襲撃事件もそこに起因する、と見る向きも、実は日を追って増えていた。今次のテロで、またも風向きが変わるであろうが。

日本でも『イスラム・ヘイトか風刺か』(第三書館編集部・編、同社刊)というムックが発売されているので、参照されることをお勧めするが、問題の『シャルリー・エブド』という週刊のタブロイド紙が掲げていたイラストは、たしかにひどい。予言者ムハンマド(モハメッド)を娼婦や同性愛者になぞらえ、これでもか、というほどバカにしたもので、私などが見ても、これはさすがにひどいな、と率直に思った。

ただ、これは幾度でも強調しておきたいが、だからと言ってテロを仕掛けた側に、道義的正当性など微塵もない。断じて許されることではない。

他者の宗教にも敬意を払え、というのは正論に聞こえるけれど、それはタブーの存在を認める論理と表裏一体である。日本の言論状況に即して考えると、こうしたタブーを認めてしまって、創価学会や靖国神社を笑いものにしたら大変な事になる、という世の中になってよいのか、という話である。今でさえ、有形無形のプレッシャーがあるというのに。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください