1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

軽空母の能力を最大にする為には~マンガ「空母いぶき」のリアリティ その2~

Japan In-depth / 2015年11月25日 13時30分

軽空母の能力を最大にする為には~マンガ「空母いぶき」のリアリティ その2~

本来軽空母1隻を常に稼働させるためには3隻の軽空母が必要となる。1隻がドック入りし、もう一隻は訓練や休養、最後の1隻が即応用ということになる。最低でも2隻が必要となる。「空母いぶき」では空母の建造計画が明らかにはされていないが、現在の作品中では「いぶき」1隻のみの運用となっている。1~2隻で稼働率を上げるのであれば、乗員を二セット揃えて、片方が休養を取っている間はもう片方のクルーが乗り込む方法があり、米軍などでは艦種によってはこのシステムを採用している。だがそうするとマンガとしては成立するのが難しくなる。

人員不足で、艦艇のクルーが定員を大きく割り込んでいる海自の現状を見れば、ダブルクルー制は実質的に無理だろう。無論、陸自を大幅に削減して、その予算を流用するなら別だが、国防よりも組織の利益を優先する、硬直した官僚機構のでは不可能だ。長年3自衛隊の予算比率はほとんど変わっていない。それでも航空機の搭乗員は機数の二倍は必要だ。米空母ではそうしている。いざというときに艦載機を全機飛ばすためにはこの程度の搭乗員数が必要となる。

単艦の空母の搭載機ならば12機程度、補機や地上訓練用の機体などを含めても20機程度は必要だ。だが、これでは効率が悪い。搭乗員や整備員の他の部隊へのローテーションでの移動も難しいし、実戦部隊に対する教育隊の比率も大きく非効率だ。例えば陸自の戦闘ヘリ、AH-64Dアパッチは僅か13機しかなく、このため常に部隊で稼働できるのは3~4機に過ぎない。

確かに「いぶき」の艦載機であるF-35Bは空自の採用したF-35Aの派生型であり、ある程度訓練や整備などの共用化はできるが、VTOL機であり、かなり異なる部分も多い。正規空母用のF-35Cほどの共通性はない。このため機体の母数が少ないと、稼働機数が大きく落ち込む可能性がある。

調達と運用に関しては、空自のF-15Jの近代化未改修の機体約100機の後継の一部として、空自でF-35Bを例えば50機程度採用するもの手だろう。実際作品中でも艦載機の運用は空自が担当している。恐らくは調達も空自が行っていると思われる。だが運用効率を考えれば、先述のように50機程度のF-35Bを調達することが望ましい。その場合空母以外は地上基地で空自が通常の戦闘機として運用すれば良い。それらの部隊をローテーションで空母に移動させるという手もあるだろう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください