1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 政治

[ひうち優子] 【住民の「安全」と「利便性」がカギ(下)】~特集「2016年を占う!」地方政治(東京世田谷区)~

Japan In-depth / 2016年1月21日 11時45分

[ひうち優子] 【住民の「安全」と「利便性」がカギ(下)】~特集「2016年を占う!」地方政治(東京世田谷区)~


ひうち優子(世田谷区議会議員)



3 地下式立体駐輪場の整備
どの自治体でも放置自転車は頭が痛い問題だ。東京・世田谷区民の方の要望が多い、三軒茶屋、二子玉川、下北沢、などは、既存の駐輪場の平均の利用率が100%を超えており、駐輪場の整備が急務となっている。

例えば、三軒茶屋駅の六つの駐輪場平均利用率は、平成二十六年現在128.36%、二子玉川の2つの駐輪場の平均利用率120.15%と、いずれも100%を超えている。下北沢駅は、三つの駐輪場の平均利用率が100.26%となっており、今後、町が大きく変わる際、上部利用への駐輪場の整備が考えられる。

一方、土地が狭く駐輪場が設置できない場所には、地下式立体駐輪場が有効だ。

 他の区では、地下式立体駐輪場を積極的に導入している。

江戸川区は世田谷区と同様、南北交通が不便で、自転車利用者が多く、放置自転車も多いことから、その対策として、葛西駅、一之江駅、平井駅に既存の平置き駐輪場に加え、地下式立体駐輪場を導入し、駐輪場整備に力を入れている。

江戸川区のほかにも巣鴨駅や杉山公園、自由が丘駅前、品川駅前、都立大学駅などでも地下式立体駐輪場が導入されており、駅前の用地確保が難しい二十三区の現状に、まさに合致している。

この地下式立体駐輪場の特徴は、立体式なので収容効率が高い、自転車の収容がカードとボタン一つで、自動的に数十秒で簡単に出し入れできる、24時間可能、盗難やいたずらの心配がない、管理人が不要なので人件費が削減できるなどなどの利点がある。

デメリットとしては、様々な種類の自転車がある現在、収納の途中で引っかかってしまうと、しばらくの間、自転車の出し入れができなくなってしまう、メンテナンスのコストが高い、などが上げられる。

世田谷区でも、利用率が100%を超えていて、かつ駅前で駐輪場の土地の確保が難しい場所には、地下式立体駐輪場の設置が有効と考える。

また、地下式立体駐輪場以外の手法として、歩道上短時間無料駐輪場の整備、垂直2段式や引き出し2段・電磁式スライドラックの導入、民間の駐輪場整備に対する区の補助金活用(民営自転車等駐車場育成補助金交付制度)の呼びかけ、などを駆使して、駐輪場を整備する必要がある。


4 地域Wi-Fiの整備


2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、Wi-Fiの整備は不可欠だ。

世田谷区の公共施設でのWi-Fiの設置状況は、平成27年現在、区民施設で約30%、庁舎は8.1%と低い状況。以前の質問で、ようやく区内16の図書館全館にWi-Fiが整備されたが、まだまだ道半ばである。一方、他区では、中野区、墨田区、足立区、港区などで区民施設ほぼ100%と高い状況にある。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください